就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

🧠考えるって面白い!子供から大人まで楽しめる倫理クイズ

趣味・日記
この記事は約3分で読めます。

就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです

今日は「不思議な論理クイズ」という記事が

気になったのでご紹介します

①不思議な消しゴム

問題:ボールペンと消しゴムの合計は110円。ボールペンより100円高い。では、消しゴムはいくら?

直感で10円だと思った人、注意⚠️

正解:5円解説⇨ボールペンは「消しゴム+100円」。つまり消しゴム=×円ボールペン=×100円合計は×+(×+100)=1102×10→×5円

②幼女と井戸から脱出

問題:幼女が深さ30mの井戸に落ちた。毎時間3m登るが2m落ちてしまう。井戸を脱出するには何時間かかる?

正解:28時間

解説

⇨1時間で実質1m進む→27時間で27m。28時間目に3m登って一気に脱出

③幼女と消えた1ドル

問題:幼女3人がホテルに宿泊。30ドル払ったが、実は料金は25ドル。受付係が5ドル返そうとしたが、2ドルをこっそり自分のポケットへ。3人には1ドルずつ返却合計→27ドル。そこに受係の2ドルを足すと29ドル⋯1ドル足りない正解:1ドルは消えてない

正解:1ドルは消えてない

解説

⇨”27ドル+2ドル”という足し方が間違い。実際は、25ドル(ホテル)+2ドル(受付係)+3ドル(返却)=30ドルで完結

④幼女と大きな駐車場

問題:

・2台のみ白ではない

・2台のみ青ではない

・2台のみ赤ではない  

駐車場には何台の車がある?

正解:3台(白・青・赤が格1台)

解説

⇨白ではない車=青と赤→残り1台は白同様に、赤・青も1台ずつ必要。合計3台ですっきり成立

⑤幼女と1人だけ証言

問題:冷蔵庫のプリンが食べられた

・A「犯人はBです」

・B「犯人はCです」

・C「私じゃないよ」 犯人は1人だけで、本当のことを言ったのも犯人だけ。さて、誰が犯人?

正解:C

解説

⇨Cが嘘をついている=犯人。AとBはウソをついているのでAと「Bはが犯人」→間違いB「Cが犯人」→間違いではなく、Cがが本当=犯人

⑥幼女と湖のスイレン

問題:スイレンの花は1分ごとに2培に増える。湖がスイレンでいっぱいになるのに48分。では、半分になるのはいつ?

正解:47分

解説

⇨培になるということは、1分前はちょうど半分。なので、47分目に湖の半分を履っていたことに。⑦幼女と3つの電球

問題:部屋のAにスイッチ3つ。部屋にBに電球3つ(スイッチと対応)。AからBには行けるが戻れない。どのスイッチがどの電球か、どうやって判別する?

正解

1,1つ目のスイッチをONにして数分待つ

2,スイッチを1をOFFにし、2つ目のスイッチをON

3,部屋Bはへ行く

解説:

・点灯中の電球→スイッチ2

・消えるが熱い電球→スイッチ1

・消えていて冷たい電球→スイッチ3

〜まとめ〜

どれも一見単純だけど、考えれば「なるほど!」となるクイズばかり。反射的に答えると間違える。一

呼吸して、倫理的に考える癖がつくかも📒