こんにちは
かなうラボのみるくです。
さて、今回は私が飼育している、愛兎(うさぎ)についてお話したいと思います。
みなさんは、うさぎをペットとして飼うとすると、どういう事を想像しますか?

おそらく、あのかわいい、もふもふとした生き物に、お野菜などをあげているのを想像したりするのではないでしょうか?
それは、それで、事実なのですが、金銭面の負担も大きく、生き物は手間暇がかかります。
それでも、飼いたいという方は、この記事が役に立つかと思います。
まず、うさぎを飼うと決めたら、一つお約束をしてほしいなと思うことがあります。
それは…ちゃんと「うさぎ保険」に入ることです。
大切な事なので、もう一度言いますよ!
「うさぎ保険」に入ってください🥺
なぜ、二回も言ったかと言いますと、保険に入っていないと、病院でかかった費用は、飼い主が全額負担になります。
うさぎにかかる受診費は、3,000円とかが多く、そこまで負担がないのですが…時に私みたいに25万円かかったケースもあります。

保険に入っていて25万円…
25万…
恐ろしい額です。
では、なぜそんな額を払わないといけなくなった理由は、うさぎの足の骨折です。
元気で若いうさぎは、エネルギーが余っているので、ゲージの中で走ったり、跳ねたりもします。
うちの、うさぎはゲージのどこかに当たったりで、骨折をしてしまいました。
そして、残念な事に、うさぎを本当に診れる医師になかなか出会えず、誤診され続けて悪化してしまい、専門医に会えた頃には、足が固くなってしまいました。
話がずれましたが、専門医のところで、ようやく手術を行えました。

二泊三日の入院費、夜遅くから深夜までの手術費用、薬代を入れての保険利用で、25万円になりました。
とても、痛い額でしたが、うさぎの事を思えばこそ、手術してよかったですし、先生にも感謝をしています。
うさぎは足をあまり使えないでいますが、元気よく歩き、食べています。
うさぎ保険は犬猫に比べて少ないものの、いくつかありますので、比較しながら検討するのが良いと思います。
保険によっては、お薬代は出さないところもあれば、お薬代を負担するところもあります。ここら辺も注意しながら見られるといいと思います。
また、うさぎによっては寿命がくるまで、全く病院にお世話にならない場合もあり、保険代が無駄になることもありますが、私はそれでも保険の加入をおすすめします。
ここから、うちのうさぎの生活面を話したいと思います
1.うさぎとにおい

うさぎは毎日ゲージの下にある引き出しに敷いてある、ペットシーツやトイレのシーツを交換すれば、基本的には臭くないです!が、うちのうさぎは「盲腸便」という、犬猫に近い便を他のうさぎに比べてとてもよく出します。一般的には「盲腸便」は、うさぎの栄養食になり、食べてくれているのですが、うちのうさぎみたいに、その便をよく出すなら、食べきれず、臭くなる可能性が高いです…。おまけに、盲腸便はとても軟らかいので、うさぎが足で踏むと便が付き、とても汚くなります…。画像を載せたいと思いつつも、不快に思われるかもしれないので、載せられないです。
2. うさぎとお風呂
↑で書いたように、うちのうさぎは、しょっちゅう汚くなるので、よくお風呂場で洗っています。
洗ったら、何枚ものタオルにくるみ、油(オリーブオイルとか)を少量つけて、ドライヤーで乾かします。油がお水を吹き飛ばしてくれるので、乾くのがとても速くなります。
3. うさぎの食事
基本的にはペレットと牧草なのですが、我が家のうさぎは、盲腸便が凄いせいか、やせ細っているので、獣医からの指示で、高カロリーのペレットを一日中あげたり、キャベツや小松菜なども好きなだけあげてます。とにかく、食べさせまくる、そうしないと天に召されるとも言われました。
4. うさぎと騒音
ペットを飼うにあたって、臭いもですが、それと同じくらい気になるのは、音ではないでしょうか?ネットを検索すると、うさぎは鳴いたりしないので、静かで飼いやすいと書いてあると思うのですが、意外にも結構音は出ます。 まずは、若いうさぎですと、力が有り余っているので、ゲージの中で走ったり、ゲージを咬んでは「ガンガンガン!!!!」という大きな音を昼夜構わず出し、とてもうるさい場合があり、私はその音のせいで、深夜に何度か起こされる時期がありました。ペット可のとこに住んでいたおかげか、ご近所さんとトラブルになった事はありません。 なので、ペット不可のところで、飼うのはおすすめできないです。
5. うさぎと賃貸
私はよく色々な理由や都合で引っ越しをする機会が多いのですが、賃貸を探すのに苦労します。一般的に、ペット可というと犬猫を対象としているそうです。なので、うさぎもいいよという賃貸はなかなか、見つけにくいです。大家さんに断られた事も何度もありました。
長くなってしまいしたが、うさぎのお話はいったんここで、終わりにさせて、いただければと思います。
また、うさぎのお話をアップできたらと思います。
お読み頂き、ありがとうございます!
