
就労継続支援B型かなうラボ利用者ガパオです。
私は現在、Instagramを使用したアフィリエイトの学習に取り組んでいます。その中で、現在は電話占いのアフィリエイトを学習中です。
「好きなことでインスタ発信を始めたいけど、何を発信すればいいかわからない…」
「この好きなことを、どうやってビジネスに繋げればいいの…?」
もし今、あなたがこんな悩みを抱えて、インスタ運用のスタートラインで立ち止まっているなら、その気持ち、すごくよくわかります。
でも、安心してください!その悩みは今日で終わりです。
好きなことを仕事にするための最初の一歩は、「インスタのコンセプトを確立する」こと。コンセプトは、あなたの発信の軸となり、迷った時の羅針盤になってくれます。

この記事では、インスタ初心者さんでも「これならできる!」と納得できるように、好きなこととビジネスを結びつけるための5つのステップを、まるで隣で話しているみたいに、わかりやすく解説していきますね。
もう「何を発信すればいいの?」と悩む必要はありません。この5つのステップを一つずつ実践して、あなただけのコンセプトを見つけ、好きなことを仕事にする道を切り開きましょう!
【大前提】なぜ「コンセプト」がそんなに大事なの?

「え、インスタのコンセプトってそんなに重要?」と思ったかもしれません。でも、これが超重要なんです!
なぜなら、コンセプトはあなたのインスタに「一貫性」と「目的」を与えてくれるから。
コンセプトがないまま発信を始めると、こんな「困ったこと」が起こります。
- 誰のアカウントか分からない:美味しそうな料理の写真、旅行の写真、ペットの写真…いろんな投稿が混在していると、見た人は「結局、何のアカウントなんだろう?」と混乱し、フォローしてくれません。
- ネタが続かない:発信の軸がないので、すぐに「次、何投稿しよう…」とネタ切れに陥ってしまいます。
- ビジネスに繋がらない:発信がバラバラだと、フォロワーは増えても「この人から買いたい!」という信頼が生まれず、売上にも繋がりません。
逆に、明確なコンセプトがあれば、このアカウントは〇〇な情報がもらえる場所だ!」と一目で伝わり、あなたの発信を必要としている人が自然と集まってくるようになります。
さあ、いよいよ本題です。あなただけのコンセプトを見つけるための5つのステップを見ていきましょう!
ステップ1:「好きなこと・得意なこと」を100個書き出す

まず、頭の中を空っぽにして、思いつくままに「好きなこと」「得意なこと」を紙やスマホに書き出してみましょう。この時、「これはビジネスになるかな…?」なんて考えは一切ナシ!
- 趣味:映画鑑賞、読書、アニメ、ゲーム、料理、筋トレ、旅行…
- 得意なこと:片付け、整理整頓、Excel、文章を書くこと、人を褒めること…
- 興味があること:副業、投資、美容、健康、新しい家電…
- 過去の経験:転職、子育て、海外留学、一人暮らし、大きな病気をした経験…
このリストが多ければ多いほど、あなたの発信の種は広がります。最低でも30個、できれば100個を目指して、どんどん書き出してみてください。
ステップ2:「好き」と「得意」を掛け合わせる
ステップ1で書き出したリストを眺めてみましょう。たくさんの「好き」と「得意」が見つかったはずです。次にやることは、この中から「これは!」と思うものを2つ、3つと掛け合わせてみることです。
これが、あなただけのユニークなコンセプトを見つけるための、一番楽しい作業なんです!
- 「料理」 × 「時短テク」 → 忙しいママのための時短レシピアカウント
- 「旅行」 × 「節約術」 → 賢くお得に旅するノウハウアカウント
- 「読書」 × 「コーチング」 → 読書で人生を変える方法を教えるアカウント
どうでしょう?単なる「料理が好き」よりも、グッと発信内容が具体的になりませんか?この掛け合わせは、あなたの個性を引き立て、他のアカウントとの差別化にも繋がります。
ステップ3:ターゲット(理想のフォロワー)を深掘りする
コンセプトの方向性が見えてきたら、次は「誰に届けるか」を考えます。どんなに素晴らしい発信でも、届ける相手が間違っていたら意味がありませんよね。
「誰のどんな悩みを、どんな方法で解決したいか?」
この質問に答えることで、あなたの発信のゴールが明確になります。
例えば、「料理×時短テク」のコンセプトの場合、
- 誰の悩み?:「仕事で疲れて、料理する気力がない会社員」
- どんな悩み?:「毎日コンビニ弁当ばかりで栄養が偏っている…」
- どんな方法で?:「帰って10分で作れる簡単レシピを発信する!」
このように、ペルソナ(理想のフォロワー像)を具体的にイメージすることで、投稿内容も自然と決まっていきます。
ステップ4:「あなただけのコンセプト」を言語化する
いよいよ、これまでのステップで考えたことを、たった一つの「コンセプト文」にまとめます。このコンセプト文が、あなたのインスタの軸になります。
テンプレートを使うと、簡単に言語化できますよ。
【テンプレート】 [ターゲット] が、[悩み] を、[提供価値] で解決するアカウント
- 例1: 忙しいママ が、献立を考えるストレス を、10分でできる簡単レシピ で解決するアカウント。
- 例2: 副業を始めたい会社員 が、何から始めていいかわからない不安 を、ブログで月5万円稼ぐ具体的な方法 で解決するアカウント。
- 例3: 服選びが苦手な30代男性 が、ダサく見られるという悩み を、ユニクロを使ったおしゃれな着こなし術 で解決するアカウント。
このコンセプト文は、いつでも見返せるように、スマホのメモ帳などに控えておきましょう。投稿に迷った時は、このコンセプト文に立ち返ることで、軸がブレるのを防げます。
ステップ5:プロフィールと投稿で「コンセプト」を表現する
最後に、ステップ4で言語化したコンセプトを、あなたのインスタアカウント全体で表現していきます。
- プロフィール:コンセプト文をそのままプロフィール欄に書くのはもちろん、アイコンやプロフィールの紹介文でも、あなたのコンセプトを表現しましょう。
- 投稿内容:写真や動画の雰囲気、キャプションの言葉遣い、そして投稿する内容そのものが、すべてコンセプトに沿っているか確認します。
- ハッシュタグ:あなたのコンセプトに興味を持つ人が検索しそうなハッシュタグを選び、投稿に付けましょう。
- ストーリーズ:コンセプトに関わる質問箱を設置したり、アンケートを取ったりして、フォロワーとのコミュニケーションを深めます。
一貫性のある発信を続けることで、あなたのインスタアカウントは「何でもありの雑多なアカウント」から、「特定の悩みを解決してくれる頼れるアカウント」へと進化していきます。
最後に…コンセプトは「魔法の杖」ではなく「地図」
ここまで、インスタでコンセプトを確立するための5つのステップを解説してきました。
- 好きなこと・得意なことを書き出す
- 掛け合わせて発信の種を見つける
- ターゲットを深掘りする
- コンセプトを言語化する
- プロフィールと投稿で表現する

コンセプトは、あなたの発信を成功へと導く「魔法の杖」ではありません。ですが、「あなたの現在地と目的地を示してくれる地図」になってくれます。
この地図さえあれば、もう「何を発信すればいいの?」と迷うことはありません。好きなことと得意なことを掛け合わせ、誰かの悩みを解決するという目的を持って発信を続ければ、あなたのインスタは自然と成長し、好きなことを仕事にできる日がきっと来ます。
さあ、今日からあなたも、この5つのステップを一つずつ実践して、インスタでの発信を楽しみながら、理想の未来を切り開きましょう!