こんにちは! かなうラボ利用者のユイです。
毎日の生活リズムを整えるために、何か意識していることはありますか?
かなうラボでは最近、毎日の健康チェック時に「音読」をおこなっています📕
1日の始まりに声を出すと、なんだかやる気が出てくる気がしますが、実際に健康に良い効果があるという研究結果もあるようです✨
そんな音読の効果を利用しつつ、さらにちょっとした勉強にもなるおすすめの方法があります。
それは、語学学習です👱
語学学習では、読み書きのほかに「話す」ということが必要になり、語学を身につけようとすると自然に音読をするようになります。
毎日声を出して元気になれて、スキルも身につくなんて素敵ですよね✨
今回はなかでも学習初心者におすすめの語学学習アプリDuolingoについてご紹介します!
ぜひ参考にしてみてくださいね。

Duolingoとは?
Duoligoはスマホ使ってゲーム感覚で手軽に学べる語学学習アプリで、緑のフクロウがマスコットキャラクターになっています🦉
月間アクティブユーザー数は8,000万人で、日本に限らず世界中の人が利用しています。日本には2020年11月に参入しました。なんと世界で一番人気のある語学学習アプリとも言われています。
日本で一番人気の言語は英語で、仕事のために学習する人から、趣味の人まで、幅広い使い方ができることが特徴です!
どんなことが学べるの?
Duolingoでは、42言語以上で100コース以上が学べるようになっています。
最近では、語学のほかに、音楽や数学のコースもできて、ますます幅が広がりました!
特に人気のコースは、英語、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、 イタリア語🇬🇧🇨🇳🇰🇷🇫🇷🇪🇸🇩🇪🇮🇹
観光地としても人気の国の言語が選ばれていて、日本人にとっても馴染みの深い言語ですよね☺️
注意点としては、英語以外の言語は、英語がある程度できる人向けの設定になっています。学習の指示がわかる程度に英語が上達してから、チャレンジするのがおすすめです。
ゲーム感覚で面白い!
Duolingoの特徴は、なんと言っても、ゲーム感覚で語学学習ができるというところです。
レッスンを終えると、正解率やスピードに応じてポイントがたまり、少しずつレベルが上がっていきます。
ソーシャルゲームのように、友達と協力してミッションを進めたり、競い合ったりすることができるので、ついつい夢中になってレッスンを進めてしまいます😆
1つのレッスン内で、リーディング、ライティング、リスニング、スピーキングの練習ができますが、1レッスンは、たったの数分で終わるので、時間がない人にもぴったり!
ランキング機能もあるので、世界中の学習者たちとポイントを競い合って、切磋琢磨することができます。
とはいえ、問題は少しずつレベルアップしていくので、自分はまだ初心者だ、という方にも安心🔰
人々がソーシャルゲームにハマる仕組みをうまく取り入れたアプリと言えます。
Duolingoを進めるのにおすすめのタイミング
ここからは、Duolingoを毎日の生活に取り入れるおすすめのタイミングをご紹介しますね!
- 朝起きてすぐに
朝起きてすぐにアプリを開くようにすれば、学習することを忘れずにすんで、しかも朝から脳を活性化させられます☀️
私はベッドの中にいるときにぼーっとしながら進めると、問題を解いているうちに目が覚めてきて、頭の中がシャッキリしてきます✨
気持ちのよい1日のスタートを切ることができますね!
- 通勤中やお昼休みに
スキマ時間を活用する方法もあります。
Duolingoの1レッスンは数分でできるほど短いので、通勤中やお昼休みなどのちょっとした時間にすすめることができます。
作業の休憩時間に、ちょっと気分転換したいというときや、1日在宅で作業していて声を出していないな、というときにもおすすめです。
声を出せない環境のときは、読み書きだけをするモードに設定することもできるので、安心です🍀
- 通知がきたときに
Duolingoは、前回学習をしたのと同じくらいの時間に通知を送信してくれます。
毎日同じ時間に学習をすると、リズムができるので、通知がきたらすぐアプリを開いてみるのもおすすめです!
あんまりログインしないと、緑のフクロウのキャラクターが悲しそうな顔をするのも、モチベーションになったりします。
- 寝る前に
寝る前の学習は、記憶の定着率がよく、学習効果が高いと言われています。
1日の終わりのリラックスしたタイミングで学習を進めるのもいいですね!
今日は勉強したな、という満足感で1日を終えられるのも素敵だと思います。
他の学習法と組み合わせてみる
Duolingoを続けていくうちに、もっとたくさん語学学習をしたいと思い始めることもあるかもしれません。
そんな方は、他の参考書などとDuolingoを組み合わせて学習を進めてみるのもおすすめです!
学習を進めていって上級者になってくると、Duolingoだけだとどうしても物足りなくなってしまうこともあると思います💦
ここでも特におすすめなのは音読することです。Duolingoの短いレッスンではやりきれない、少し長めの文章を素材にして、スラスラ読めるまで何度も音読をするのです📣
これは英語の場合ですが、音読素材には中学や高校の教科書が効果的です。学生時代英語が得意だった人でも、いざ教科書の文章を音読してみると、つっかえてしまうことがあると思います。
まずは中学校の教科書をスラスラ読めるようになるまで練習すると、いつのまにか英語力が大きくアップしていますよ!
文章のそばに正の字を書いていって、1日5回くらい読むだけでも効果があります。暗唱できるくらいになったら、次のステップに進む、というのを繰り返していくといいでしょう。
おすすめは、Duolingoで軽くレッスンをしたあと、同じ単元の文章を教科書で探して音読することです📕
アプリと紙の本を組み合わせることで、学習効果がぐっと高まります!
Duolingoで生活リズムを整えよう!
いかがでしょうか?
語学学習にはいろいろなメリットがありますが、Duolingoを使うことで、英語のスキルを身につけると同時に、心身のリフレッシュができて健康にもつながります✨
お気に入りのソーシャルゲームの一つに、Duolingoを取り入れてみてはいかがでしょうか?
外国語はまだちょっと難しいな、という方は、かなうラボの健康チェックと日本語の音読を続けることから、ぜひ試してみてください!
毎日のちょっとした工夫が積み重なると、気づけば大きな変化につながっていると思います✨
——————————————————————————————
かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!
かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。
お問い合わせはこちら