就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

なぜ、かなうラボを利用しようと思ったのか?

趣味・日記
この記事は約4分で読めます。

はじめまして!

かなうラボで動画編集を学んでいる、弥生と申します。

今回は、かなうラボを利用して1週間の私が
なぜ、かなうラボを利用しようと思ったのかを書いていきたいと思います。

今までの私

高校を卒業してから、進学先の学校をすぐに中退してしまった私。

その後は、アルバイトを転々としてるフリーターでしたが
20歳を超えた頃に安定を求めて、事務職で正社員の仕事を探し始めました。

何か資格があった方が就職に有利であろうと考え、簿記のお試し講座に行ってみるも挫折。

それならばと、医療事務の体験会に行ってみたら楽しかったため、貯金をはたいて講座に通い無事に資格を取得しました。

しかし、資格を取っただけの未経験では正社員としての就職は難しく、派遣社員として働き始めることになります。
ところが、満員電車での通勤や職場の人間関係に疲れてすぐに辞めてしまうことが続き、
医療事務での派遣社員や軽作業の短期アルバイトを転々とする日々が続きました。

人づきあいが苦手すぎる

どこの職場に行っても人づきあいで躓き、長続きしない私。

天候などによっても心身の調子が左右されてしまうため、普段なら気にならないちょっとしたことが大きなダメージとなり、人間不信になってひきこもってしまうこともしばしば。

どんどん自信はなくなっていき、自己肯定感も下がっていきます。

気楽かと思い、人間関係の希薄なイメージのある短期アルバイトやすきまバイトなども経験しました。
しかし、初めてのことに対する不安も大きかったため、体調が安定しませんでした。その上、収入も不安定だったため、気持ちは焦る一方でした。

そんな中、藁にも縋る思いで就労移行支援に通い始めました。
しかし、職員の方々とうまく付き合うことが出来ず、自分の困っていることや、やりたいことなどを伝えることができませんでした。
その結果、1年ほどで辞めてしまい、肝心の就労にも繋げることができませんでした。

その後、「もう家から出たくない!」でも働かなければいけないし、在宅で出来ることはないか?と在宅ワークを自力で探す日々が始まります。

しかし、在宅で収入を得ることは思った以上に難しく
色々なことに手を出しては挫折をし、貯金は減っていく一方でした。

SNSを見るのが毎日の日課

お金と将来への不安は抱えつつも、どう動いたら良いのか分からず、家でだらだらと過ごしていました。
そんなある日、日課となっていたSNSを見ている中で、B型作業所で動画編集やイラストなどを学べるところがあることを知りました。

色々調べてみると、在宅で学べるところもある!

これなら、人間関係に悩むことも少なく、しかも、手に職をつけることもできるのではないか?

と思い、更に検索を続けていくなかでかなうラボを見つけました。

かなうラボに決めた理由

在宅なので、電車などの移動がない分疲れないですし、人間関係で悩むことも少ないだろうから、心身の負担が少ないのではないかということと、週に1度、体調や進捗状況など聞いてくれる面談があり、月に1度は、対面での面談があるので私でも続けられるのではないかと思いました。

また、毎日の体調管理習慣を身に着けるシステムを利用することで、心身の調子を崩してしまうことが多い私にとっては自分でしっかり体調管理をする練習になると思い、利用の決め手となりました。

甘い考えかもしれませんが、体調の変化などをスタッフの方と共有できるというのは心強いと思っています。

普段はLINEなどのチャットでのやり取りなので、話して伝えることが苦手な私にはありがたいです。

毎日、体調を記録すると送られてくる古典の音読の動画も楽しいです。
普段、古典を読むことがないので難しいのですが、日本語の美しさを感じます。

うまく読めるようになったら、ナレーションのお仕事にも挑戦してみたいです。

スマートフォンで見ることが出来る動画では、学習コース以外のことも色々学べますし、
新しいことに関心を持つきっかけをくれるので、かなうラボを利用して良かったと思っています。

肝心の学習コースのカリキュラムですが、何度でも見直すことができるので自分のペースで進められますし、分からないところは質問もできるので、着実にスキルを身に着けられると思いました。

初心者なので、とんちんかんな質問をしているかもしれないと不安になることもありますが、
いつも丁寧に答えてくださるので感謝しています。

始めて1週間、これからの私

今までダラダラと過ごす時間が長かったので、かなうラボを利用し始めてからの休みの日は、疲れ果てていることも多いですが、メリハリが出来て、毎日がとても充実しています。

朝も10時からなので、ゆっくり準備できますし、今は終業を15時にしているので、夕方以降ものんびりできています。

比較的自由に、その日にやることを決めることが出来るのも、かなうラボを選んだ理由の一つです。

体調に応じて、動画編集の学習をしたり、ブログを書いたり、動画を見たり、半日だけの利用の日もあります。

最近は、1日や1週間の中で自分なりのリズムが出来てきたので、この調子で、今後は少しずつ利用時間や頻度を増やしていけたらと思います。

これからの目標は、しっかりスキルを身に着けると同時に、心身の健康管理も出来るようになって、体力もつけて精神的にも経済的にも自立することです。

目標達成のためにも、日々精進していきたいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。