就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです
今日は「精神科がおすすめするストレス対策」という記事が気になったのでご紹介します
|こころを元気に!精神科がおすすめするストレス対策4つのステップ|
〜マンガで学ぶ、ネコでもできる療法〜
こんにちは☺
最近なんかモヤモヤ、イライラ、クヨクヨ⋯。
そんな気分ありませんか?そんなときにおすすめなのが、精神科医・大野裕先生監修、漫画家ねこまきさんによる
『マンガネコでもできる!認知行動療法ニャンだからツライ⋯がニャンだかタノシイ!?に変わる本』(SBクリエイティブ)です。
この本は、誰でも訪れるネガティブな感情や生きづらさを、少しでも軽くするヒントをマンガでわかりやすく紹介していきます。
今回は、その中から「こころを整える4つのステップ」をご紹介します。
|認知行動療法ってなに?|
認知行動療法は、極端な考えや行動を修正し、心を穏やかにするための心理療法。
悩みや不安で頭がいっぱいになっているとき、自然と浮かんでくる
「極端に悲観的な考え(自動思考)」に注目し、現実的で前向きな視点を取り戻す助けをしてくれます。
「一時的にはネガティブでも、長期的には前向きに」
ーーこれが、わたしたちの力「レジリエンス」なんです。こころを整える4つのステップ
1,気づく
気分や体の不調は「心のアラーム」その変化に気づくことが、ストレス対策の第一歩です。
2,一息する
深呼吸をしたり、軽く体を動かしてみましょう。自分を取り戻すことで、冷静に状況を見つめる力が湧いてきます。3,考えを整理する頭に浮かぶ極端なネガティブな考えを見直し、現実的な視点から取り戻しましょう。「本当にそうなのか?」と、もう一度問い直してみることが大切です。
4,期待する現実に近づく
やりがいを感じること、楽しめることを取り入れつつ、人のちからも借りながら、少しずつ「こうなりたい自分」に近づける工夫を考えましょう。
〜まとめ〜
「こころを整える4つのステップ」を実践すれば、モヤモヤした気持ちもスーッとラクになれます。
この春、ちょっとつかれた心をケアして、毎日を前向きに過ごしてみませんか?
📚️『マンガ ネコでもできる!認知行動療法』著作/大野裕、マンガ/ねこまき(ミューズワーク)SBクリエイティブ刊・1540円(税込)
参考記事
