就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです
今日は僕の母国である「フィリピンの歴史と文化」についての
記事が気になったのでご紹介します
フィリピンを訪れると、夏ほど多くの人が「こんにちは!」と笑顔で話してくれたり、「NARUTOが好き!」と日本のアニメについて話してくれたりします。
こうした”新日感情”はなぜフィリピンで根付いているのでしょうか?
今回は、僕の国母である日本とフィリピンについて、フィリピンが新日国といわれる理由について、歴史・文化・人交流など様々な視点から解説していきます。
|フィリピンは本当に新日?データか見る好感度|
近年の調査によると、フィリピンの約77,1%が日本を「大好き」と回答しており、これは他のアジア諸国と比べても非常に高い数値です。
日本に対する関心や好印象の高さは、旅行の選択やメディアの消費傾向からもよくわかります。
たとえば、日本政府観光局(JNTO)によると、2023年の訪日フィリピン人観光客数は約6万人に達し、過去最多を記録した。
観光先としても、フィリピン人にとって日本は非常に人気が高いのです。
VISA社の「Green Shoots Redar」調査ではフィリピン人の32%が「日本に行きたい」と回答しており、レジャー目的の旅行先として日本が1位に選ばれています。
|実は長い付き合い🤝日本とフィリピンの友好の歴史|
日本とフィリピンの関係はなんと、16世紀までさかのぼります。
スペイン統治下のルソン島には”日本町”とも呼ばれる定住地ができ、日本人南人がフィリピンに根を下ろしていた歴史があります。
19世紀末には、フィリピン独立運動の象徴的存在であるホセ・リサールが日本を訪れ、日本文化に感銘を受けたという記録もあります。
また、革命軍のリーダー・アギナルドも日本を訪れています。

第二次世界大戦中には日本軍の占領という悲劇的な時代もありましたが、戦後の復興支援や賠償によって関係は徐々に修復。
道路や病院、学校などのインフラ整備を通じて、フィリピン社会に大きな貢献がなされました。
このように、歴史的には良い時代も悪い時代も含めて両国は深く関わってきたのです。
|日本とフィリピンを近づけた「フィリピン人タレント制度|
1980年代〜2000年代初頭にかけて、日本では「フィリピン人タレント制度」という枠組みがありました。これはフィリピン人パフォーマーが日本のショーパブやクラブで興行ビザを取得して活動する制度です。ピーク時には年間8万人以上のフィリピン人が来日していたとされ、日本のナイトエンタメ業界に深く関与していました。
その後、制度は縮小しましたが、この時代に生まれた”人と人との交流”は今も多くの日本人とフィリピン人の絆として残っています。
|フィリピン人に大人気!日本のアニメと文化|
そして何といっても、フィリピン人のおける日本文化の浸透の立役者は「アニメ」です!『ボルテスV』や『マジンガーZ』といった昭和の名作から『ワンピース』『鬼滅の刃』『ナルト』『進撃の巨人』など最新作品まで、日本のアニメが地上波テレビで吹き替え放送されるほど人気があります。

子どもから大人まで、アニメの主題歌を日本語で歌える人も多く、コスプレイベントも盛況です。
最近ではNetflixやyoutubeなどの配信サービスを通じて。
地方の村でも日本のアニメを視聴できる時代になっています。
アニメがきっかけで「日本語を勉強したい」「日本に行きたい」と考える若者も増えており、これは単なる娯楽を超えた”文化の架け橋”と言えるでしょう。
——まとめ:心でつながる 信頼と親しみの関係——
フィリピンの親日の感情は、長い時間をかけて築かれてきた「個々のつながり」によって支えられています。・歴史的な交流・戦後の復興支援・タレント制度を通じた人的つながり・アニメや文化による親近感これらが積み重なって、今の「親しみやすく日本に優しい」フィリピンの国民性が生まれているのです。
参考記事
