就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

なぜ、かなうラボを利用しようと思ったのか?

趣味・日記
この記事は約5分で読めます。

こんにちは。
「就労継続支援B型事業所かなうラボ」の利用者のうやまるです。

2025年5月からかなうラボを利用し始め、3ヶ月が経とうとしています。
今回は私がかなうラボを利用する事になったきっかけを書いていきたいと思います。

うやまるはどんな人物なのか

元々一般の枠で働いていましたが、人間関係を構築することが困難で悩み、転職が続いてしまい、1年間の引きこもりを経験いたしました。

メンタルクリニックを受診し、不安障害のうち、対人恐怖症と社会恐怖症が強いと診断されました。
睡眠障害もあり、睡眠導入剤を毎日服用しております。

精神障害者保健福祉手帳を取得し、前職は障害の枠で事務職をしておりました。
出社勤務と在宅勤務のハイブリットワークをこなしていました。

仕事内容は関数を使用したツールを使い、データ入力をする業務でした。
難しかったですが、復習をして自分自身で一からマニュアルを作成する事で業務を理解し、最後の方はレクチャーをする側にまでなっていました。

4年在籍していたのですが、出社の前日の夜は睡眠導入剤を服用しても、完全に眠れないといった症状が続き、フラフラの状態で電車で2時間かけて会社に出勤しておりました。

出社する日が週に1日だったり2~3日だったり安定せず、増やされる可能性もあるという事実を知った事で症状は悪化し、出社の日の朝はベッドから起きれないくらいの具合悪さがあり、手足に力が入らず、腹痛もあり、出社から在宅勤務に切り替えるという事を繰り返すようになりました。

不安で眠れないという身体的な辛さと、迷惑をかけているという精神的な罪悪感もあり、うつ病を発症してしまいました。
会社に診断書を提出し、出社ではなく在宅業務に集中したいと申し出ましたが、却下され出社ができるようになるまで、休職を勧められました。

「かなうラボ」を利用するきっかけ

休職中にたくさんのエージェントに登録し、完全在宅での就職先を探しておりました。
ですが、障害枠での完全在宅の事務職は中々見つからず、落ち込んでいました。
それと同時に事務職という機械的な作業ではなく、自分にしか表現できない世界にも興味がありました。
なのでデザイン関係の完全在宅の就職応募に2つほどチャレンジしましたが、落ちてしまいました。
やはり経験がないと難しいのかもしれません。💦

そんな時に「かなうラボ」のホームページを見つけました。
イラストコースがあり、学びを得て実践へ行けるという事で、元々CLIP STUDIO PAINTでイラストを描いていた私にピッタリだと思い応募しました。

最初はLINEでのやり取りでしたので、電話が苦手な私はかなり助かりました。
オンラインでの顔出し面談を2回ほど行い、無事に入所が決定いたしました。😮‍💨

1週間の生活の流れや目標などを書く「計画案(セルフプラン)」を作成し、区役所に行き「障害福祉サービス等受給者証」を発行し、北浦和事業所に入所いたしました。

実際に利用したコースについて

イラストコース」について✒️
音声のみの説明面談を受け、受講ホームのページのリンクを教えていただきました。

eラーニング形式の受講で第36回講義まであります。
第1回講義から順番に視聴して、1回ごとに課題が出されるので、課題制作をして質問フォームにて提出し、職員の方に添削していただき、次の課題に生かして学んでいく感じです。
私は今の所、週に1回は課題を提出できている状態なので順調に進んでおります。

その他に月一でイラストのお題が出されるので、そのお題に沿ったイラスト制作も同時に行い、カラーまで仕上げ提出いたします。

今まで私が描いた月一提出課題のイラストを貼っておきます。ご参考になれば幸いです。

事務ライティングコース」について🖊️
イラストはまだ学習段階ですので、実践業務になるには時間がかかるという事を知り、もう少し工賃を上げたいという理由でブログの執筆について質問した所、こちらのコースの存在を知りました。

「事務ライティングコース」につきましても音声のみの説明面談を受けました。
その後、かなうログユーザープロフィール登録をして、ブログ記事作成のため必要なユーザーIDを発行していただくシステムです。
ブログを定期的に書き、工賃向上に繋げていけたらと思います。💴🆙

おすすめポイント

①利用日は毎日10時と14時50分に朝終礼があり、Discordというアプリを使用し音声のみで参加いたします。

(余談)事務職の時は在宅の日でもカメラを”ON”にしなければならず、寝間着からそれなりの服に着替えて、女性はメイクとヘアセットなどをしなければならないので、結構面倒でした。

かなうラボでは音声のみの参加なので、寝間着のままノーメイクで朝終礼に出られる点が大変気が楽です。😎🎶

②「イラストコース」も「事務ライティングコース」も学習は基本自分のペースで行える為、強制的な無理な労働はありません。
休憩を取りながら、自分のペースでゆっくりじっくり取り組む事ができます。

③週一で音声のみの面談がある為、悩みや訊きたいことがある時に相談できます
実はブログを書いて工賃を上げたいという気持ちもその面談で伝えました。💴🆙

終わりに

仕事が辛くて辞めたいという人は世の中にたくさんいると思います。
中にはそれは逃げだと否定する人もいます。
仕事なんてどこにいっても同じだという人もいます。

でも向き不向きはあると思います。
私は前日完全に眠れない状態のまま出社を強要され続けていたら、今頃倒れていたかもしれません。
精神が壊れていたかもしれません。

それを考えるとより自分らしく、自分が安定できる所で長く働く方がいいと思います。
自分を表現する事ができるイラストとブログを通して成長していけたらと強く思います。

ご覧いただきありがとうございました。😸🐾
少しでも興味がおありでしたら、こちらのかなうラボのホームページもみてくださいね。

株式会社KANAU-LAB
かなうラボは、新たな可能性が「叶う」好きを伸ばせる就労継続支援B型事業所。「在宅」に特化しており、動画編集・イラスト・Webデザイン・Live2D・VTuberなどのコースをご用意しています。日本一の工賃・日本一の自由度を目指します。埼玉県...

2025/07/15 うやまる