就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

オンライン学習サービス「Schoo」とは?講義の内容も紹介

eラーニングWebデザイン
この記事は約5分で読めます。

こんにちは!かなうラボ利用者のカナタです。

今回は、かなうラボで取り入れられているオンライン学習サービス「Schoo(スクー)」についてご紹介します。

👩‍💻<Schooとは>

Schooは、ITスキル・ビジネススキル・デザイン・プログラミングなど、幅広いジャンルの授業を視聴できるオンライン学習サービスです。

業界の最前線で活躍するプロフェッショナルから、生きた知識とスキルを学べます。

ライブ配信だけではなく録画配信もあるので、好きなタイミングで受講できます。
🧑‍💻<かなうラボでのSchooの活用方法>

かなうラボでは、以下のような場合、利用時間中にSchooを視聴できます。

☆Schooを視聴して学んだことをブログに書きたいとき

☆体調が悪くて作業はできないけれど、動画なら観られるとき

Schooを視聴したい旨を職員さんに伝えると、利用権限が付与されてその日はSchooのコンテンツが視聴できるようになります。

🌸<Schooで視聴した講義のご紹介>

Schooの講義の雰囲気が伝わればと、最近視聴した『Schooで学べるデザイン〜基本から仕事への取り入れ方まで』の内容の一部をご紹介します。

講師であるカイシトモヤさんが、視聴者からの質問に答えていくQ&A形式の動画です。

こちらの動画は「まずはデザインの基礎を学ぼうかな〜」と軽い気持ちで選んだのですが、いい意味で想像を超えていました。

「デザインの基本」というよりは「デザインの本質」の話です。

カイシ先生の言葉が非常に勉強になるので、デザインに興味がある方は、よかったらご一読くださいね。

🍀<講師のカイシトモヤさんとは>

カイシさんは、アートディレクター、東京造形大学教授、セミナー講師、書籍の著者と、マルチな肩書をもつ人物です。

「言語化するのが好きな人」とのことで、デザインをわかりやすく言語化して伝えたいとの思いから、様々な活動をなさっています。

Schooのデザインに関する授業の人気講師でもあります。

それでは、Q&Aを紹介していきます。

<視聴者からの質問>

世の中では非クリエイティブ職の人にも、デザインの需要が高まってきているように感じますが、どのような背景がありますか?

💡<カイシ先生の回答>


社会が複雑になってきて色んなところで行き詰まりが起こり、ロジックだけでは解決できなくなってきたのでは。

デザインが単純に「レイアウトをする」「造形をつくる」ではなく、直感やビジョン、あるいは別の面で言うと抽象化、相対化、構造を見つめる、関係を作るなど、その裏に潜んでいる本質的な部分の必要性が顕在化してきた、世の中に自覚され始めたのではないでしょうか。
クリエイティブ・デザイナーという肩書を神格化するのではなく、創造性という点では、あらゆる属性の人に必要となる。クリエイティブな営業・企画・庶務・人事・経理など、何にでもクリエイティブな要素は必要だと思っています。

<司会者の質問>


カイシ先生に色相環を習ったので、資料作りで色を決めるときに取り入れてみました。こういうのも一つのクリエイティブな発想なんでしょうか?

💡<カイシ先生の回答>

そうですね、そういうのを意識するということ。ただ、役に立つっていうのもそうなんですが、単純に楽しくないですか?

「ものをつくる」っていうことの楽しさを人生に取り入れられるのは、最高に幸せなこと。役に立つ立たないより、人生が色んな視点をもてて豊かになる。それがデザインを学ぶ一番の意味かもしれないですね。


<視聴者からの質問>

デザインを学び始めるときに、何からスタートするのがよいでしょうか?

💡<カイシ先生の回答>

グラフィックのソフトが使えるというようなデジタルを入口としてもいいので、色々な奥行きを味わうところまでは行って欲しいと思っている。

「レイアウトのやり方を学ぶ」「文字詰めを学ぶ」それがデザインの学びということなのか?

それ以前に「なんでこういうレイアウトにするのか」「こういう考え方にもとづいて人の欲求を誘う必要があるから、このレイアウトにするんだよね」というように、心理学、マーケティング、行動経済学、人間工学が全部入ってるんですよね。

PhotoshopやIllustratorから入った人が、水平的に横断しながら色んな学びを付け足していって欲しい、そうすると深みが出てくる。

デザインは、深く(垂直的)よりも広く(水平的)学んでいく方が重要です。効率悪くいった方が、結果的に効率良く学べると思います。

ご覧いただき、ありがとうございました。

Schooのデザインに関する講義の一部をご紹介しました。


Schooは様々な分野のハイレベルな講義がそろっているので、視野を広げたいときに活用させていただこうと思います。

かなうラボは、各コースの学習動画・Live講義・Schooの授業といった複数の学びの機会を提供してくれます。

好奇心旺盛な方は、かなうラボを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか☆

*****************************************


かなうラボでは、ご利用を検討中の方の見学もオンラインで対応可能です。

★今回の内容でかなうラボのことが気になった方は、

ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!

★YouTube、Instagram、TikTokもやってます。

かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。

<<特徴>>

①業界トップクラスの圧倒的に高い工賃で、日本一を目指しています。

②興味や趣味に合わせて自由に学習可能。学んだ事は業務にも活かせます。

③在宅利用に特化。PCやソフトも無料で貸し出しています。

*****************************************