就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです
今日は「障がい者雇用の歴史」についての
記事が気になったのでご紹介します。
|はじまりは戦後の身体障がい者雇用から|
日本の障がい者雇用の歴史は、戦後、戦争で負傷した元兵士(傷痍軍人)も雇用支援から始まりました。
1960年には努力義務として法定雇用率制度が導入され、1970年に義務化。
当時は身体障がい者に限らされていましたが、のちに知的がい者(1998年)、精神障がい者(2018年)へと対象が拡大されています。
|法制度と支援の流れ|
◆戦後の福者制度整備(1940年〜50年代)
・日本国憲法の制定とともに、副社三法(生活保護法、児童副社法、身体障害副社法)を整備。
・学校教育法で、障がい児にも教育の機会が開かれるように。
◆1960年〜70年代の雇用施策
・1960年:身体障害雇用促進制定。
・1976年:法定雇用率が努力義務から義務へ。
納付制度などの基礎が整う。
◆1980年〜90年代の国際歴な動きと法整備
・国連の「障害者の十年」など世界的な流れ。
・1994年:バリアフリー促進のハートビル法が制定。
▢2000年以降の変化と現在の制度
◆就労支援と自立の強化
・2003年:支援費制度に変更。
・2006年:障害者自立支援法スタート。
障がい者が働きながら生活することを支援。
・特別支援教育の導入により、教育分野でも一元的な支援体制へ。
◆精神・重度障がい者への広がり
・2006年:精神障がい者も雇用率算定の対策に。
・2018年:企業に対して障がい者の児湯義務化。
・重度障がい者の就労も増加。働き方の多様化が義務化。
・重度障がい者の就労も増加。働き方の多様化が後押し。
▢最近の法改正と雇用動向(2020年代)
◆雇用率の引き上げ(段階的)
・2023年:2,3%
・2024年:2,5%
・2026年:2,7%へ段階的に引き上げ予定
◆除外率の引き上げ
・2025年4月には一律10ポイントの引き下げが決定。
◆助成金の見直し
・法定雇用率を超えた企業には調整金
・報奨金が支給。
・支給額の見直しにより、余剰財源は助成金の拡充へ活用。
▢障がい者雇用の現状とこれから
・2024年辞時点で民間企業に雇用される障がい者数は67万人超、過去最高。
・実雇用率は2,4%、法定雇用率を達している企業は全体の46%。
・特に精神障がい者と重度障がい者の雇用が増加中。
今後の展望
障がい者雇用は、法定や社会情勢の変化に合わせて、今も進化し続けています。
今後も法定雇用率の見直しが予定されており、企業には「多様な人材が活躍できる環境づくり」がますます求められています。