就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

「推し活のメリット・デメリット」

趣味・日記
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!就労継続支援B型かなうラボ利用者のcocomiです(*’ω’*)

最近は暑い日が続いていますが、体調などはいかがですか?

突然ですが、皆さん「推し活」ってしていますか?  私は現在ゆる~く「推し活」中です(^^♪

今日は、推し活についてお話していこうと思います!

前回のブログで、アクション俳優にはまっている事はお伝えしたかと思います。そこで、推し活することにメリットってあるのかなぁ?という疑問が湧いてきて色々調べてみたら、やっぱり押し活には色々と身体面・精神面ともにメリットがあるという事に気が付いたので、皆さんと共有したいと思いました。

~メリット~

①生活に彩を与えてくれることが多い

推し活は日常生活にない楽しみや喜びを提供してくれる。例えば推しの活動を見たり、関連するグッズを集めてみたり。情報の収集をしたりなど、生活に刺激を与えてくれる。

②ストレス解消とリラックス効果

・推し活が楽しい。

・好き

・熱中出来るという感情。

熱中出来るという感情が、自身のストレス解消をしてくれる。仕事や、友人関係などで悩んでいるときにほんのひと時、推し活に熱中している間没頭する事で、日常のいざこざを一時忘れることもいいストレス解消。

一時的に現実逃避をすることで、また新しい気持ちが芽生えることもあるのではないでしょうか?

③充実感や幸福感の向上

・何かを楽しんだ後の「〜楽しかった」「楽しい」という感情(満足感)は、脳内のセロトニン分泌につながるようです。よく幸せホルモンと言われていて、脳内で働く神経伝達物の一つで、精神の安定や、心の安らぎに重要な役割を果たす物質です(^^♪

・推し活は精神を安定させてくれ、次の日を元気に過ごす活力を生み出してくれる🍀という事が多いようです。

④意欲が湧きポジティブになる

・推しに会うために可愛くなりたい

・推しのために頑張って仕事をしよう

普段、ネガティブな考えばかりしていると気持ちが落ち込んでいき、行動力の低下や、自信の喪失など、楽しい未来が思い浮かべられなくなり、どんどんと落ち込んでいく。。。そんな時、「推し活のため」と、思うと意欲的になる🕺それってすごくポジティブなこと。

人は、「ポジティブ思考を持つことで、心身の健康や、仕事・人生の充実感など、様々な面でいい影響をもたらすようになる。」そうです♪

心と体は密接しているとよく言われています。「推し活を楽しんでいるとき、心の楽しさがまさに様々な健康につながる。といった感じなのかな?(*’ω’*)」

と、私は思っています(^^♪

さて、ここから先は社会不安障害である私にはちょっとハードルが高いように思う事なのですが😓

⑤アクティブになり運動が増える

行動的な方には

・イベントやライブに行く

・交友関係が増えて世界が広がりポジティブになる

・推し活仲間が出来ることで、一人ではできない楽しみ方ができる。

・交流が広がることで、様々な価値観を知るようになり、自分の世界が広がる。

こういったことは、脳内科医の先生も推奨していることです

・ファン同士の交流で理解しあったり、共感しあったりすることで、「孤独を防ぎ」認知症の予防にもつながる。

・推しの存在を通じて感動したり、胸がキュンとしたりなど、様々な感情を味わう事で「脳の感情を司るエリアが活発化し、新しい気付きを得る、情報処理の過程にも役立つのだそうです。

ただ、今までのようなメリットがたくさんある一方で、多少デメリットもあるようです。

~デメリット~

①お金がかかる

・グッズ購入や、イベント参加など、推し活には予想以上にお金がかかる場合もあります。

②推し以外のことに目が向かなくなる

・推し活に夢中になるあまり、ほかの趣味や、興味を失ったり、推し活にのめりこみすぎてしまう。

③食事や、睡眠時間の調整が取れなくなる。

・熱中していると、あっという間に時間がたってしまいもうこんな時間?と思うことはありませんか?

その為、やらなければならない事を後回しにしたり、普段よりも睡眠時間を削ってしまう

食事時間も忘れて没頭してしまう。など、日常生活に支障が出てしまうほど夢中になってしまう。

など、こういったデメリットをなくすためには、やりすぎない、依存しない程度で、ゆる〜く「推し活」するのがいいのかな?って思っています!(^^)!

皆さんも是非、今年の夏は、誰か(何か)をゆる~と「推し活」してみるのも、いいのではないでしょうか?(*’▽’)

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。また次のブログでお会いしましょう

(*’ω’*)    cocomiでした♡