こんにちは!就労継続支援B型かなうラボ利用者のcocomiです(*’ω’*)
今日は、先日友人と行った「馬橋稲荷神社」の紹介をしようと思います♪
先月になりますが、友人から突然「ここに行こうよ~!」と、あるサイトのURLが送られてきました。
見てみると、神社のサイトでした⛩️
どうやら、ラジオで「有名人がその神社に行った直後に、新しいCMの仕事が入った!」と言っていたのを聞いて、自分も、もっと仕事が欲しいから行きたくなったのだとか!「一緒に付き合って欲しい」との事でした(>_<)
元々私も神社や、お寺には良く行っていて、御朱印などを集めているのでOK👌の返事をして、二人で向かいました。
友人の車で行ったのですが、平日のせいか、さほど混まずに、順調につくことができ、いざお参りをしようと車から降りたら、一気に汗が噴き出しました💦
その日は、天気が良く、まだ6月だというのにとても暑い日でした。
神社は?
と言うと、まず初めに一の鳥居(赤い鳥居)があり、そこをくぐると、後ろに二の鳥居(石でできた大きい鳥居)があり、そこに、左に昇り龍・右に降り龍が彫ってあります♪
龍の巻き付いている鳥居は珍しく、「双劉鳥居」と呼ばれ、都内では3社だけなのだとか(*’ω’*)
・昇り龍に触ると運気がアップすると言われています。友人がラジオで聞いた有名人も、この昇り龍を触ったタイミングで、仕事が舞い込んだようです(^^)/
同社によれば、龍は水の象徴。蛇行する姿は水の流れを、上り龍は蒸発して天に上がっていく水、降り龍は雨となり、大地を潤す水を示しているとのこと。
「自分が高い場所に昇ったなら、今度は下を向き、他を潤すことが大切なんですよ」とのことです。
なので私もナデナデと、沢山撫でさせて頂きました!(^^)!
・三の鳥居をくぐり先に進むと左にこれまた龍の彫刻がある「手水舎(てみずや)」がありきれいなお水が流れていて、御神水でお清めをして、本殿でお参りをしました。
ここで少し「馬橋稲荷神社」の紹介をしますね(*’▽’)
・鎌倉時代末期に創建されたと伝えられている由緒あるお寺だそうです。
・主祭神として、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
→五穀豊穣・商売繁盛・家内安全などのご利益がある。
大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)
→御嶽神社の神様で、山岳信仰に関連する神様です。
・相殿神として、伊邪那美(いざなみのかみ)
→日本神話に登場する女神で、国生みの神、神産みの神として知られています。
弥都波能売神(みつはのめのかみ)
→水の神様で、農業用水や生活水を守護する神様として信仰されています。
菅原道真(すがわらみちざねあそん)
→学問の神様として知られ、天満宮の神様として祀られています。
双龍鳥居
・先ほどもお話しした通り、鳥居の一方に昇り龍、もう一方に降り龍が施されている物は、都内に3社だけだそうです。昇り龍、降り龍それぞれ願いを天に届け、ご利益を授けてくれると考えられているそうです。
その龍を触りにいらっしゃる方が多いのだとか🍀
随神門に吊るされた鈴
・そして、境内に一か所大きな鈴がかけられているところがあって、これは東京都内最大級の鳴らせる鈴とされていて鈴の下で拍手を打つと、その音が反響すれば願いが叶うといわれています。そちらもパワースポットとして有名です。
四魂のお守り。
・荒魂(あらみたま)あらび守り。→荒々しく躍動的な姿=“洗”を表したもの。飛躍や勝ち運のためのお守り。
・和魂(にぎみたま)なごみ守。→慈悲に満ちた和やかな姿=”和”を示している。和合・社内・家庭・夫婦円満などにピッタリ。
・奇魂(くしみたま)くしび守り。→”奇”の文字が示す不思議な事象や、めぐり合わせを意味し、霊妙(神秘的な尊さをそなえている事)や、病気平穏に。
・幸魂(さきみたま)咲き守り。→花が咲くが如き晴れの姿=”幸(咲き)”の文字が書かれており、成功や受験成就のためのお守りになっています。
私は、みのりというお守りを買いました(*’▽’)
そのお守りは、自分で頑張った分実るのだそうです🍀その他にも色々とお守りが売っていました。
おみくじ
・「きつねみくじ」というおみくじかあり、狐がおみくじを加えている姿が可愛いおみくじです。
願掛け狐
・狐の置物に願いを書いた紙を入れて、キツネに願い事を届けてもらいます。
などなど、あまり大きい神社ではありませんが、色々と見どころがありました!(^^)!
私は、おみくじを引いてなんと…!
大吉が出ました。あまり大吉を引くことがないのですが、その日は引けたので、何となく心がウキウキしながら帰りました(^^♪
~その後~
と言いますと、友人は早速「新しい仕事が増えた‼」 との事です♪
私は?と言いますと、まだこれと言ってご利益の実感はありませんが、日々の生活が、何事もなく平穏でいてくれることが、ご利益なのかなぁ~と思いながら過ごしています(^^♪
少し長くなりましたが、以上が先日「馬橋稲荷神社」に行ってきた感想でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。また次のブログでお会いしましょう♪(*’ω’*)♪
cocomi でした(^_-)-☆