皆さんこんにちは。就労継続支援B型かなうラボ利用者の^^ackey^^です♪
今回は私自身が積み上げてきたPCを使った事務職のビジネススキルについて皆さんにご紹介しようと思います。
前回も書きましたが、私の周りの心を病んだ経験のあるお友達で、
「私パソコンが出来ないから…。」という事で、ペットショップの店員なんですが肉体的にハードなアルバイトをして真夏に熱中症に何度もなり、せっかく探し当てたアルバイトを2ヶ月で辞めてしまった友達や、同じく
「パソコン使えないから…。」といって未だ社会に復帰できず、デイケアに通い続ける友達もいます。
2人とも在宅でコラムを書いている私の話をすると、「いいなぁ。」と言ってくれるのですが、なかなかスキルを磨くのに抵抗がある様子です。
独学でもできるんです。スキルアップは。
それを話しても、2人とも「私にはできない。」の一点張りで…。
もったいないですよね。私より若いのに。
読んでくれている皆さんはパソコンを使いこなしていらっしゃいますか?
もしそうなら、在宅で仕事を始めることをお勧めします♪
中には私の友達のように「パソコンが苦手」と言って苦手意識のある方もいらっしゃるかもしれません。
そんなあなたに読んで欲しい、私の体験談をまじえたこのストーリー。
パソコン初心者の皆さんにはきっと共感して頂けると思いますよ^^
パソコン上級者の方も「そんなことあったなぁ。」とご自分のスキルを見直すいい機会になると思いますので、是非お付き合いください。
事務職のビジネススキルとしてパソコン操作は今の時代必須です。
私の体験談を読んでいただいて、その大切さをご理解いただければ嬉しいです。

私の事務職スキルを磨く入門編
・「私のように障害のある人にPC操作出来るのかな?仕事は限られるなぁ。」
・「事務スキル・パソコンを使えば在宅勤務など仕事の選択肢が広がるかも?」
このコラムを読んでいらっしゃる方で、今、私の書いた上記の見出しの「」のような気持ちの方はいらっしゃいますか?
冒頭に書いた私の友達2人がまさしく当たります。
そう!出来ない、という「思い込み」の部分はありませんか?
思い込みって人の世界を狭くしてしまうこともあるんですね。
ギクッとしていらっしゃる方、遅くはないです。
事務職・パソコンを使ったスキルアップをコツコツやっていけば、在宅勤務も可能になりますし、仕事の選択肢がグンと広がりますよ^^
私は30代からパソコンのビジネススキルを上げ始めました。
明日より今日の方が1日早いんです!
・まずは新聞の記事をワープロで打ち込むことから始めよう!
今のご時世、ワープロなんてどこにも売っていませんね(笑)
私の世代はワープロ世代だったんです。
今はパソコンをご購入いただくのが一番ですが。
では、私の話をさせて下さいね(少々古いですが)。
それまでの私はまだ20代で若かったので、接客のアルバイトを転々としていました。
が!30代に差し掛かり、肉体的な面で負担を感じてきました。
例えば立ちっぱなしの仕事。
20代は何ともなかったですが、先輩のお姉さま方は「キツイんだよねー。足がむくんで。」
と話していました。
30代、という転機に私は事務職のスキルを磨くことを決めました。
まずは家にあったワープロでキーボードの位置を把握するため、新聞の記事を打つ練習から。
出来上がりをかかりつけの心の先生にお持ちして見てもらいました。
「ここまで打てるようになりました!」と報告していました。
ゆっくりゆっくりですが、1日1時間ほどタイピングの練習をしていました。
だって皆さん、人間が作ったものですよ。「できない」はずがないですよね?
ここまで読んで、「うん!やってみようかな^^」と思っていただいた方。
前向きに頑張りましょうよ♪
仕事の幅が広がり、選択肢が増えて楽しいですし、何より自信がつきますから!
・お金を貯めてワープロ→PCを購入。
そして私は障害者基礎年金をコツコツと貯めて自分専用のパソコンを購入しました。
ワープロよりも軽くて薄いのにキーボードが打ちやすい!
いろんな機能が付いている(らしい)!
ワクワクしました^^
初期設定はまずできなかったので、技術屋さんに来てもらってやってもらいました。
当時はウィルスが猛攻していて、ウィルス対策に相当時間とお金をつぎ込んだ覚えがあります。
それでも自腹で購入した可愛いパソコン。大切に扱ったのを覚えています。
頑張った内容、試行錯誤の日々
・無料タイピングソフトで練習を重ねるたびにスコアが着々と上がる。
私の時代でも無料タイピングソフトはありました。
その中でも「特打」を積極的に取り組んでいました。
最近では「寿司打」というタイピングソフトをよく使っていました。
少しずつスコアが上がっていって、また「記録更新!」なんて楽しんで練習していたのを覚えています。
「特打」も「寿司打」もですが、入門編、実践編、応用編みたいにコースが分かれていて、
入門で物足りなくなったら実践へ移行する、みたいな使い方をしていました。
「特打」は覚えがないのですが、「寿司打」は9000文字代まで行きました。
このタイピングの練習が基で私のパソコンのスキルは着々と伸びていきました。
・パソコン検定4級取得!→パソコン検定3級受験へ。エクセルの壁!
そこで、当時MOS検定がなく、パソコン能力開発協会主催の「パソコン検定」が主流だったので、まず4級から挑戦してみました。
一発で通りました。
次は3級。
パソコン検定3級では、エクセルに関する問題が出題されたため、試験対策に4ヵ月だけパソコンスクールのエクセル限定の講座に通って勉強してから受験しました。
こちらも一発で通りました。
超初心者の私には、エクセル?何のこと??
という感じでしたが、いわゆる表計算ソフトの事です。
関数や、表作成をするソフトです。
これがまた、使えるようになると、とても助かるんです!
わざわざ電卓で計算しなくても、合計を出せたり、平均、最大、最小などなど、様々な計算をパソコンがしてくれるんです。
とても画期的だったのを覚えています。
・案外PC操作が好きだった私を発見!
今までご覧になっていて、私のパソコンに対する気持ちが変化しつつあるのを汲み取れた方、
素晴らしいです!その通り!!
私は最初、「パソコンを使う事務職が自分にできるのか?」とてもそうは思えませんでした。
が!30代という若さも加わり、どんどんのめりこんでいけたんです^^
本人が思っていたよりもパソコン操作が慣れてくると、スキルが少しずつ上がってきて、楽しくなってきたんです♪
今パソコン操作を毛嫌いしていらっしゃる方、まずは一歩踏み出してみましょうよ。
少しずつ慣れてきますから。保証します。
多少の挫折はありますよ。でも食らいついていって下さい!
あなたの未来は明るいから。
事務職のPC業務経験によって、こんなスキルが磨かれて苦労が改善
・上司の助言でテンキーを使いこなすようになる。
話題は私のビジネススキルに再度戻ります。
私は事務職へ就くことになります。
新しい職場で上司に「テンキー」というパソコンの右側に付いた電卓の並びのような数字のキーの使い方を教えてもらいました。
仕事は大手メガネチェーン店の裏のバックヤードでの事務処理でした。仕事は1人で担当し、
4年間勤務しました。
カルテを見て、お客様の視力の度数を打ち込む機会が多かったこともあり、これはかなり使い勝手が良かったです。
慣れてくるとテンキーを見なくても数字を打つことが出来るほどでした。
上段の数字も使えますが、数字を打ち込むだけなら、断然テンキーがおススメです。
・就労移行支援事業所で学んだショートカットのコピーの仕方がとても重宝する。
そして主人と就労移行支援事業所へと籍を移した私はまたここで、「ショートカットキー」なるとっても便利な機能を教わります。
段階をふんで、求人票をコピー&ペーストする作業を学習している時に、支援員さんに、
「Ctrl+C」でコピー、「Ctrl+Ⅴ」でペーストが出来るんですよ。
と教わったんです。
これも画期的で、今でも積極的に使っています。
かなうラボでは「Ctrl+U」で下線が引けることを教わりました。
知っていると知らないのでは、効率が格段に違います!
・いざ実践!やってみると楽しいかも?
このように、いざ仕事で実践してみると、ショートカットキーは自分のスキルの向上にもつながりますし、効率もグンと上がります。
教えてくれた皆さんに本当に感謝いたしますし、今後使いこなしていくとによって恩返しができていればいいなぁ^^と思う今日この頃です。
支援員さんは別にしても、一般の会社の上司は、楽にできることを人に教えたくない、と思うんです。
でも私は、上司の人柄に恵まれ、支援員さんにも恵まれ、スキルを着々と伸ばして来ました。
こうやって私のビジネススキルはすくすくと育ち、今に至ります。
同じように苦労されている方は、試してみて!
・スキルは一度覚えてしまえばこちらの勝ち!コツコツ行きましょう。
今まで申し上げてきた、「新聞の記事を打ち込もう!」から「ショートカットキー」までの様々なスキルですが、一度自分のものにしてしまえばこちらの勝ち!なんですよ。
最初は「間違えて全部消えちゃったらどうしよう…。」と考えて慎重になりますが、
身についてしまえばこちらのものなんです。
「エクセル」でもそうですが、不安になったら、初めはちょこちょこ「下書き保存」しましょう。
私も今文章を作成していて、一緒に「下書き保存」をしました。
気が付かせてくれてありがとうございます!
皆さんに感謝しなくてはなりませんね^^
私は順序良く学んできたので、スッと体に染み込みましたが、最初は戸惑います。
まずは独学でコツコツ新聞の記事を打ち込んで、キーボードに慣れていきましょう^^
ゆっくりでいいんです。
「出来ない」じゃなくて「やらない」だけの自分に目を向けてみて!
・かなうラボでは、事務仕事で学んだPCスキルを活かして在宅勤務で記事作成を担当しています。
今、私はかなうラボで、事務仕事を通して学んだスキルを活かして在宅勤務で記事作成を担当しています。
初めは「WEBデザインコース」に籍をおいていたのですが、途中で挫折して、この「ライティングコース」の存在を知り、移籍してきました。
小さい頃から文章を作るのが好きで、友達と文通をしていました。
病院のデイケアに通っている頃、ソーシャルワーカーの課長さんに
「あなたは文章を作るのが好きなんだね。」
と言われたのを覚えています。
時期が遡りますが、短大も国文科を選びました。
子供が好きだったので、保育科に行きたかったのですが、私の希望する短大には保育科がなかったんです。
結局、選べる職種が広がり、結果オーライでした^^
・PCのスキルを上げておいて、就職先の門が広がりとても楽しくなった!
この小見出しの通り、パソコンのスキルを上げておいて、就職先の門は大きく広がりました。
そして使える自分のスキルに満足できて楽しくなりました。
在宅で仕事が出来るようになりました。
他の事業所では「在宅での事務職はハードルが高いよ」と言われたこともありましたが、
かなうラボではとっても親切に分からないことを教えてくれます。
私も最初からここまでできたわけではありません。
いきなり出来るようにはなりません。
みんな陰で努力しているんです。
ちょっと間違えたからって落ち込まないで!そこから学ぶことはいっぱいあるから!!

まとめ
いかがでしたか?
パソコンを使った在宅勤務に憧れているけど、私には無理…。
と思っている方には、少し強めのお灸を据えましたが、
書きましたように、
「人間が作ったものなんで、使えないはずがない」
んです。
かなうラボだけでもいろいろな事情を抱えながら利用している方もいます。
それでも立ち向かっているんです!
最終的に自分の生きがいになるから!!
パソコン上級者であって、人が苦手でも、朝が苦手でも、通勤が苦手でも、在宅でできる仕事があります。それがかなうラボ。
是非あなたの技術を活かして、規則正しい生活を手に入れませんか?
私の場合はスクールへ通いましたが、
かなうラボでオンライン動画の教材をご用意していますので、動画視聴をしながら在宅で勉強できますよ♪
勉強しながら工賃がもらえるのがかなうラボです^^
さぁ、みんなで立ち上がりましょう!
あなたの就職先の門が大きく開くこと間違いなし!ですから^^


