こんにちは!就労継続支援B型かなうラボ利用者の^^ackey^^です♪
今回は私がかなうラボに出会うまでの紆余曲折と、出会ってから約1年間利用しての感想を書かせていただきます。

就労移行支援施設 利用に至るまでそして使ってみて
まず私は最初、年齢のこともあり再就職は考えていませんでした。
20年勤めた会社を退職した主人には、なんとか生活を支える大黒柱となってくれるように、快適に働ける場を一緒に探し、色々な施設へ相談に行き、面接まで行った会社もありましたが、なかなか採用を頂けず、困り果てた時に、『就労移行支援施設』というものがあることを知りました。
県外の施設でしたが、月に1回の通所で、就職をバックアップしてくれる、
という事で、夫婦そろって見学に行ってみました。
そこはPCが並んで、いかにもITに強そうな施設でした。
主人にはピッタリで、見学に行った日に主人は入会を決意。
私は一緒に見ていて、『私にもできるかな…?』と支援員さんに相談したところ、
『受け入れ可能ですよ♪』という事で、
主人にばかり働かせるのではなく、私も家計を支えるサポートをしたい!
と思い立ち、一緒に入会することにしました。
施設での利用内容は、ITの技術を習得する事がまず初め。
それから実際ハローワークや求人サイトから自分で会社を選択し、履歴書を作成するのが次。
この際、支援員さんが非常に丁寧にサポートしてくれます!ここ大事!!
学歴から職歴から、ちゃんと年代が合っているか、志望動機は会社に沿って書いてあるか、入社したい!という気持ちが伝わっているか、誤字・脱字がないかetc…。とにかく細かく見てもらったことを覚えています。
そして面談に付き添ってくれます!
最後は合否を利用者が傷つかないように教えてくれます。
これが一連の流れです。
就労支援施設は最高で2年しか在籍できません。
2年以内に就職が決まらなかったら、追い出されてしまいます💦
私はここでたくさんの企業に履歴書を送りました。
第一希望は金融機関の在宅と通いのハイブリッド勤務でしたが、
残念ながらご縁がありませんでした。
一番筋が良かったのが、看護師さんの派遣業務をする会社でした。
私は病院の売店でパートで勤務した経験があり、そこで本職の看護師さんに、
『あんたみたいな人が看護師やらなきゃだめだよ。』
と言われたことがありました。
そのエピソードが響いたのか分かりませんが、ギリギリまで選考に残りましたが残念ながら不採用で返ってきました。
私の就職戦線は異状アリでした。なかなか決まらず、ココロが折れて、最後は
『もう通いでもいいや。』
と本来の趣旨を逸脱してしまい、
週3日の調理のアルバイトに手を出そうとしたのです。
相手先は『障がい者でも構わないですから、まず履歴書を送ってください。』
と広い間口で見てくださったのですが、調理はとにかく厳しい世界だ、と
皆さんおっしゃるので、途中で辞退しました。
今思えばそれでよかったと思います。
そして見かねた支援員のドンの方が相談に乗ってくれて、
『もうこの際、内職でもいいですから。』
と言ったところ、
『就労継続支援B型、というのがあるけれども、いかがでしょうか?』
と言われ、最初は
『Aじゃないんだ…。ちょっとガックリ。』
と思ったんですが、ここでもこの選択は合っていました。
父が亡くなったのです。葬儀の手配や、母の年金の手配、市役所へ書類を提出しに行ったり、母も最初の1,2か月はパニックになり、とても手がかかりました。
その都度休みを取らねばならず、普通の勤務は不可能でした。
いまでも母の通院が月3回あり、休みを取らなければならないことがよくあります。
B型はそのニーズにとても沿った素敵な仕事場でした!
そして私は就労継続支援B型の事業施設に移行することになりました。
はじめてB型を勧められて 戸惑いながらも
『就労継続支援B型』に移行した私は、最初、『工賃』が出ることに感激しました!
また県外の事業所さんでしたが隣の県だったので移動しやすかったです。
そんな私のキラキラしたところを見て、主人が、
『いいなぁ。僕も同じところで仕事がしたい!』
と言い出して、ほぼ1か月違いで同じ事業所さんへ夫婦でお世話になることに。
私も月1の面談の際は非常に助かりました。主人が運転してくれるので。
ただ!ここは環境が良いからという事もあり工賃が1時間140円!ととても少なかったのです。
仕事内容としては、
ITの資格取得を目指し、学習することが一番の目的でした。
他にもWebデザインや動画編集もありましたが、
私はできる範囲が狭かったので、まずは事務コース(資格取得)に在籍することにしました。
そこで出会った支援員さんが、ものすごく良い方で、ちょっと武骨なんですが、とっても心の温かい親戚のおじちゃん、みたいな方で、今でも
『私、あの人よりいい人に今まで出逢ったことない。』
と思えるほどです。
釣りのお好きな方で、ホントに心優しいおじちゃん、でした。
その方と一緒に資格取得を目指して頑張って学習していたのですが、何せ工賃が安すぎて、生活が賄えません。
そこで私は再度独自に就活を始めます。
今度は販売士3級の資格を旗に上げて、お菓子屋さんでアルバイトをしよう!
と思い立ちます。
また通いの道を目指そうとしてしまうのです。
学習能力のない私。。。
そしてあるお菓子屋さんへ面接に行き、見事この歳で採用を勝ち取るのでした!
1日4時間(AM10:00~14:00)時給は1000円弱!制服貸与、商品の割引あり。
週3日で希望したら採用されたんです!
しかし、主人から
『通いは大変だからやめておこうよ。お母さんの病院だってあるんだよ。』
と言われ、目が覚めました。
合格してから分かったことなんですが、お昼休みなし、しかも立ちっぱなしの仕事だったんです。
他の友人の話だと、『そのお菓子屋さんのレジは特殊で操作が難しい、知り合いは1週間で辞めたよ。』
と言うじゃないですか!
これは先に知っておいてよかった情報だ、と思った私は、
せっかく合格したお菓子屋さんを辞退。
それを機に優しいおじちゃんともお別れを決め、他のB型事業所へ移ることに。
地元のB型に移行して
次は地元の就労継続支援B型事業所を選びました。
ここは工賃は1時間300円、と前回の2倍の工賃でした。
仕事内容は単純作業(コピー&ペースト)の繰り返しや、テープ起こしなど、とにかく早く正確にをモットーにした内容でした。
最初は『得意かな?』と思ったんですが、だんだん疲労が蓄積し、めまいがするようになりました。
ぐったりした私を見て主人が
『キツイんじゃない?僕と一緒にかなうラボ入ろうよ。』
と誘ってくれたんですが、正直当時のかなうラボはマニアックな感じがして、私にはとっつきにくかったんです。
そこで、『行ってみなくては分からないし…。』
と思い、主人の面談に付き添ったんです。
そしてやっと『かなうラボ』と出会います!
約1年間B型『かなうラボ』を利用して 第一印象とのギャップ
『かなうラボ』を利用してみたい!と思い立ち、体験された方、いらっしゃいますか?
私は最初、基本の画面を見て『なんか黒が基調でちょっとオタっぽいなぁ。』
と思っちゃいました。
でも!皆さん!これは慣れます。1年使ってみて今は全く違和感ありません!
さて、いざ!面談へ。
そこで待っていたのは、私の1回目のコラムで書いたNさん(スーパーマン)でした。
人当たりがとても良く、笑顔の爽やかな人でした。
実際一番大切な『工賃』のご説明や、コースの紹介、作業時間etc…事細かに教えてくれて、
ITの世界では単純作業でしか太刀打ちできないと思っていた私に、『Webデザインコース』を勧めてくれたのもこの方でした。
実際学習してみると、今まで培ってきた技能が案外使え、スイスイと仕事ができるようになりました。『今までやってきたITの作業は無駄じゃなかった!こうやって活かせるんだ!!』
と感動しました。
正直全くPCが使えない、という方はちょっと難しいかもしれませんが、
このコラムをご覧の方々はなにかしらITを経験してきていると思われます。
そして私は今『ライティングコース』に畑を変え、こうやって皆さんに配信しています。
そのきっかけもお話しておきますね。
私が『Webデザインコース』の2段階目『photo shop』でつまづいている頃でした。
ちょうど私がつかれていたのか『こころセキュリティ』という簡単な気分調べを怠ったとき、お料理のライティングコースのお誘いが入ったんです。
それは私にだけではなく、『こころセキュリティ』を忘れていると自動的に届く仕組みになっているものでした。
私は『これだ!』と思い、支援員さんに間に入ってもらい、得意な料理の紹介ブログを書き始めました。
2か月が経ち、教務の方に『あなたはストーリーで人の心を動かす力がある。コラムをやってみませんか?』
とお声がかかったんです。
私は、迷わず『やらせてください!』といい、今回2度目のコラムになります。

皆さんもまずは『かなうラボ』のドアを叩いてみて、新しい自分を発見してみませんか?
『工賃』で言えば、私は『かなうラボ』で1回目の事業所さんの5~6倍もらっていますよ♪
作業時間もAM10時~PM5時までと長いので、
朝弱い方は、午後から利用されている方もいらっしゃるようです。
大体支援の事業所はPM3時位で終了してしまうのですが、ここも『かなうラボ』のイチ推しポイント。
PM5時まで作業ができるんです!
他にも多種多様なコースがあなたの入所をお待ちしてます!
支援員さんも、教務さんも素敵な方たちばかりです。
あなたも一緒に『かなうラボ』で社会とつながりませんか?