はじめまして。就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のjunnです。
私が「かなうラボ」を選んだ理由について書かせていただきます。
B型事業所を探すために、検索エンジンでかなり検索したのですがなかなか希望に会う場所が見つかりませんでした。
それでも探し続けていたところ「かなうラボ」のホームページにたどり着きました。
そんな自分が「かなうラボ」を選んだ5つの理由が以下になります。
デザインなどこれまでの経験を活かせる
就労継続支援の事業所を探す際に、デザインやクリエイティブの訓練・学習を行わせてもらえる事業所は少なく、その点「かなうラボ」はデザイン以外にも。ライティングやイラスト、生成AIなどの学習も出来る広いコースがあり学習の環境が非常に整っていると感じました。
私自身、一応はデザインの経験があるのですが、完全に独学で講師に習った事のなかったのでデザイン力には自信が無く、これまでもスケジュールや予算の都合で、自分で作るしかない!という時は無理やりやっていたのですが、まだまだ訓練が足りないと感じていたためデザインをきちんと学習したいという気持ちもまりました。

工賃が高い
ネットで検索するとB型事業所工賃はかなり安く、その点でA型事業所と比較して
どうしたらよいか悩んでいました。しかし「かなうラボ」は工賃を高く設定しており訓練をさせていただきながら高い工賃がいただけるのは大変魅力に感じました。
工賃を高く設定することをコンセプトとしても掲げられており、とても利用者側からすると有難い事業所だと感じました。

体調に合わせて訓練できそう
メンタルの調子を崩すと体調も不安定になりやすく、なかなか週に五日の通所は難しい人が多いように感じます。自分も同じような状態でした。しかし「かなうラボ」ではマイペースで学習ができ、且つ体調に合わせて土日や祝日に短時間で活用することも可能です。ここなら体調を復調していけるのではないかと思いました。
メンタルの不調からの回復は無理せずに少しずつ負荷を上げていくのが重要なので、
メンタルの不調を抱えている方にはとても適した事業所だと思います。

かなうラボのホームページの内容に魅力を感じた
「かなうラボ」のホームページを見たときに、興味のある分野を追求できると感じました。
誰でもこういう仕事をしてみたい、という夢があります。
時代によって変わってくるものではありますが、今でいえばYouTubeなどの動画制作やイラストの作成をやってみたい若い方は多いのではないでしょうか。
一般的に就労継続支援B型の事業所だと、本当に単調な作業だけを繰り返す場所が多いですが「かなうラボ」では興味のある仕事に近づいていける、という印象を持ちました。

スキルアップが出来る
長くウェブ制作会社で働いてきたもののデザイン力にはいまいち自信が持てず、一度きちんと習ってみたいと思っていました。「かなうラボ」ではウェブデザインコースがあり講師の方も複数名いらっしゃるとことで、是非活用させていただきたいと感じました。
実際に講師の方の指摘やフィードバックは論理的で非常に説得力があり、自分のデザイン力の向上に繋がっています。

まとめ
上記の理由から「かなうラボ」はほかのB型事業所よりもユーザーにとってメリットが多いと感じています。精神疾患を持ちながら就業するというのは誰にとっても非常に厳しい部分があります。
それでも毎日、希望を持って努力できる場所だと思います。
今後も引き続きサービス利用させていただく中で体調を整えスキルを向上させて、一般就労に戻りたいと思いながら頑張っています。
こちらの記事をご覧いただいて興味を持たれた方は、まずは見学などに行って体験してみることをお勧めします。

