こんにちは!就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のユイです🌱
雨が多い梅雨の時期、体調を崩してしまったり、なんとなく憂鬱になってしまったりすること、ありますよね💦
わたしも低気圧から頭痛が起きてしまったり、湿気のせいで不機嫌な気持ちになってしまうことがよくあります😭
しかしそんなときでも、どうしたら雨の日でも気分よく過ごせるのか、自分に合う方法がわかっていると、少しでも楽になるかと思います✨
今回は、そんな雨の日におすすめの過ごし方について、アイデアを出していきたいと思います❗️
ぜひ参考にしてみてくださいね☺️

雨の日の不調の犯人「気象病」
雨の日に気分が落ち込む人は多いですよね💦
それだけではなく、頭痛が起きたり関節が痛くなる人もいます。
気分の問題かと思いきや、実はこれは「気象病」と呼ばれる症状なんです❗️
雨の日というのは、気象面でいえば低気圧の通過する日です。
文字どおり気圧が下がってしまうことにより、頭痛や関節痛、めまい、喘息、古傷の痛み、神経痛などさまざまな症状が起きることがあるのです。
特に梅雨の時期に多い「だるさ」や「憂うつ感」
雨が多い梅雨の時期になると、気象病が起きやすくなります☔️
原因としては、
- 気圧の変化が激しい
- 日照時間が短くなる
- 睡眠不足になる
こんな理由が挙げられます。
ひとつひとつ、見ていきましょう😌
気圧の変化が激しい
雨の日は低気圧のため、気圧の変化によって気象病が起きやすくなります💦
これは耳の奥にある「内耳」という器官が、気圧の変化を敏感に感じ取るからだと言われています。
人間の活動には、交感神経と副交感神経の働きが大きく関わっているのですが、気圧の変化を感じると、この交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます😭
たとえば交感神経が働きすぎると頭が痛くなったり、逆に副交感神経が優位になりすぎると気分が落ち込みやすくなったりしてしまうのです。
日照時間が短くなる
日光には幸せホルモンであるセロトニンを生み出す効果があります☀️
セロトニンとは脳内の神経伝達物質の一つで、精神を落ち着かせる働きをしますが、雨が続くと、太陽の光を浴びる時間が減ってしまうので、このセロトニンがうまく作られなくなります☔️
その結果、気分が落ち込んでネガティブな気分になりやすくなるのです。
また雨だけではなく曇りの日も日照時間が短くなるために同様のことが起こり、気分が落ち込みやすくなります☁️
それにより、うつ病やパニック障害を引き起こしやすくなると言われています🏥
睡眠不足になる
気圧の変化で交感神経が働きすぎてしまうと、リラックスすることが難しくなります。
その結果、うまく眠れなくなり、睡眠不足になってしまうこともあります😭
睡眠不足の状態が続くと、精神的にも不安定になり、生活習慣病などの健康上のリスクも上がってしまうのです💦
おうちでできる!リラックス&気分転換アイデア6選
厄介な気象病ですが、いつもすぐに病院に行けるわけではないので、自分で少しでも和らげる方法があるといいですよね💦
雨の日で体調が悪い時は、まずはリラックスすること、それから重苦しい空気を気分転換していくことが大切です❗️
ここからは元気度別に、おすすめの過ごし方アイデアをご紹介していきますね☺️
何もせず思い切って休んでしまおう(元気度:⭐️)
身体に痛みがあったり、本当になにもできない……具合が悪くて起きることもつらい❗️という人はまず、お布団をかぶって眠ってしまいましょう🛏️
うまく眠れない場合は、お医者さんに相談してお薬を処方してもらうのも手です🧑⚕️
具合が悪い時は無理をしてはいけません。何もできなくても罪悪感を抱く必要はないので、まずは自分の体調を優先してくださいね🏥
温かいものを食べてみる(元気度:⭐️⭐️)
起き上がれたり、食欲が少しあれば、何か温かいものを食べてみるのがおすすめです。
消化に良いうどんやおかゆを食べることで、身体の中から温まることができますよ☺️
食欲のないときは、具なしのスープやお味噌汁だけでも、身体の中に入れて、水分や塩分が不足しないようにしましょう🍲
ゆったり音楽や動画で心をほぐす(元気度:⭐️⭐️)
何かしたいなと思っても、身体がだるかったり、気分が乗らないときは、寝転がりながら音楽を聴いたり、動画を見てみるのもおすすめです📱
自分の好きな音楽だったり、癒されるBGM、可愛い動物のショート動画など、無理のない範囲で心地よいコンテンツを探してみましょう。
気づけば自然と心が晴れてくるかもしれません💖
温かいお風呂にゆっくり浸かる(元気度:⭐️⭐️)
元気のないときは、お風呂に入るのもしんどいですよね💦
しかしお風呂で身体を温めれば、自律神経が整って睡眠の質が上がったり、リラックス効果もあります✨
よく言われるのは、「お風呂に入るまでは面倒くさくても、お風呂に入って後悔する人はいない」という言葉です🛀
この言葉を思い出すことで、ちょっとお風呂に入る勇気が出るかもしれませんね☘️
アロマやお香を焚いてみる(元気度:⭐️⭐️)
いい香りを嗅ぐことは、心身にとって良い影響があるといわれています。
お風呂上がりなどに、自分の身体からいい匂いがしたとき、ちょっと気分がよくなりませんか❓
そんなふうに、好きな香りを嗅ぐと気持ちが良くなって、自己肯定感も上がるんです💖
お気に入りの香水を自分につけて香りをまとうのもいいですし、アロマオイルやお香で部屋全体をいい香りにするのもいいですよ☺️
少し元気な時に、ドラッグストアや100円ショップなどで好きな香りのものを探してみてもいいかもしれませんね❗️
雨音を聞きながらのんびりストレッチ(元気度:⭐️⭐️⭐️)
雨でそこまで元気ではないけど、ちょっと身体を動かしてもいいかな……❓
そんなふうに思ったあなたは、ぜひ、無理のない範囲でストレッチをしてみましょう💪
ストレッチや体操などで適度に運動すると、身体の柔軟性を高めることや、気圧の変化で乱れた内耳の働きを整えることにもつながります✨
部屋の中でできる足踏み運動や、ヨガもおすすめです☺️
気づけば、雨音もリラックスBGMになって、癒してくれるかもしれません♪
雨の日でも楽しく!おすすめ室内アクティビティ3選
ちょっと気分がよくなってきたら、雨の日でもできるちょっとしたアクティビティに挑戦するのもおすすめです✨
手軽に始めるぬり絵や創作活動
雨の日の憂鬱さを吹き飛ばすような、夢中になれる活動があると、時間はあっという間に過ぎていきますよ❗️
わたしも外に出られない日は、次に書く小説やイラストのネタを集めたりして過ごしています☺️
お気に入りの本・マンガ・エッセイを読む
せっかくなので、外に出られないのを利用して、ためていた積読本を消化してしまうのも手です📕
大好きな本を読み返すのも、気分が上がりますよね♪
この本を読むと元気が出る、というようなものを日頃からストックしておくと役立ちますよ❗️
簡単お菓子作りやごはん作りに挑戦♪
食欲のある人は、ぜひ手間のかかる料理を作ってみてはいかがでしょう❓
料理は単純作業と並行作業、段取りなど、さまざまな頭の使い方をするので、気分転換にぴったりですよ😊
その結果、美味しいものが食べられると達成感もあり、さらに幸せな気持ちになれると思います🍽️
煮込み料理や炊飯器調理など、放置時間の長いレシピを選べば、そのあいだ他の作業もできて便利です☘️
かなうラボ(B型作業所の在宅利用)での「雨の日の過ごし方」
ここからは、かなうラボで作業する日の、おすすめの過ごし方をご紹介しますね❗️
在宅利用ができるから、雨の日に無理に通所しなくてOK⭕️
まずかなうラボでは、在宅利用ができるので、雨の日に無理に通勤しなくてOKです❗️
オンラインで行われる朝礼で挨拶をして、一日を始めましょう♪
体調がどうしても悪ければ、職員さんに連絡してお休みをもらったり、その日の過ごし方の相談をすることもできますよ😌
家であたたかい飲み物を飲みながら作業してみよう☕️
雨で気温が下がって寒い時には、デスクのそばに温かい飲み物を準備しておくと安心です☕️
ついつい熱中しがちな作業の合間に、温かいものを身体に入れることで、少し身体が緩んで、緊張がとけますよ😊
身体を温めることは、緊張型頭痛の予防にもなります❗️
調子が悪い時は横になりながら動画で学習してもOK⭕️
起き上がるのが辛い、など、調子が悪い時は、動画の視聴だけでも大丈夫❗️
配信アーカイブや、オンライン学習のサービスを利用して、動画で学習を進めることができます。
困った時は職員さんに、どんなふうに進めたらいいか相談してみるといいですよ⭕️
職員さんとの会話も、あたたかなひとときに☘️
朝礼と終礼、週一面談や作業の打ち合わせなど、オンラインでも職員さんとお話しすることも意外とあります✨
ちょっとしんどいときはチャットやLINEでお返ししても、怒られたりしないので大丈夫ですよ❗️笑
でも声を出して人とお話ししてみると、少し心が暖かくなって元気が出たりするので、もしできるときは、直接お話するのがおすすめです😊
まとめ:雨の日は、自分をいたわるチャンス☂️
いかがでしたか?
憂鬱になりがちな雨の日ですが、リラックスしたり気分を持ち上げる方法もあるんですよね✨
むしろ雨の日だからこそチャレンジできる、といったこともあったかと思います❣️
だけど雨の日に無理は禁物⚠️
自分の心や身体の声をよく聞いて、少しでも楽に雨の日を過ごせるようにしたいですね☂️
かなうラボでは雨の日もできる作業や、気分が落ち込みがちなときに相談できる環境がととのっています😉
自分一人では難しいときには、無理をしないで、ぜひ相談してみてくださいね✨