就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

なぜ、かなうラボを利用しようと思ったのか?

趣味・日記
この記事は約5分で読めます。

はじめまして!!
【シマエナガ】と申します(*’▽’)

※画像はイメージです※

初めてのブログのお題は『なぜ、かなうラボを利用しようと思ったのか?』です!
かなうラボを利用し始めたのが、オープンの時からなので約1年半前…

結論から言うと
『外に出られないから!』『在宅ワークに生かせそうなプログラムだったから!』
です。ざっくりいうとこんな感じですね。
でも、ここにくるまで大変でした。

私は7年前にパワハラによって、うつ病を発症しました。
眠れなくなり3日完徹とか、ご飯の味がしないとか、ベッドから起き上がれなくなってずっと寝たきりとか、這ってトイレに行くとか、そんな生活を3年くらいしていました。

少しは動けるようになったと自分では思っていて(実際には全然無理だった…)、
もう働けるだろうから準備しなくちゃ!ってすごい焦燥感のもといきなり就労移行支援を使い始めるのです(;^ω^)
今思うと、無謀すぎて笑えて来るのですが(笑)
主治医にも「それは無理よ~!!!」って呆れられました。

ところが、就労移行支援は外になかなか出られない外出困難な私にとってただのストレスにしかならなくなり、通えなくて無理言って在宅でやらせてもらえる日を作ってもらっても、結局週一度は通わなくてはならなかった…どんなに頑張っても外に出られなかったんですよね。
どうやっても外に出られない自分が情けなくて泣いたりしてました。
すごく迷惑をかけながら1年間在籍しました。迷惑をかけているのも本当に申し訳なくて仕方なかったです。
今思うと、根底に「自分が病気になるはずない」っていう、病気を受け入れきれない自分がいたから社会復帰を焦って急に就労移行支援に飛んで行ったのだと思いますけどね(-_-;)

そんな時、相談員さんと就労移行支援のサービス管理責任者さんが
「就労移行支援は2年しか使えないから、残り1年は本当に出来ると思った時用に残しておいてB型作業所から始めてみませんか?」
と提案してくれたのです。

そこで、2人から出てきたのが【かなうラボ】でした。
あそこならシマエナガさんにピッタリだと思う!と太鼓判を押してくれたのです(*’ω’*)

ただ……
正直なところ、B型作業所にあんまりいいイメージを持っていなかった私は、

「え……B型作業所……」

みたいな微妙な気分でした(笑)
私はずっと病院で医療ソーシャルワーカーをしてきました。
福祉職だったので、B型作業所のイメージが〖結構状態が不安定な人ばかり〗だったんです。
本当にごめんなさい。
むしろ、自分は〖結構不安定な人〗です。←

何かわからないけど、委託された下請けみたいな感じで黙々と作業するイメージしかなかったので、単純作業が苦手な私はそれこそやっていけるのだろうかと、不安しかなかったです。
ホントに不安しかなかった。

でも、いざ話が進んで、オープニングメンバーみたいな感じになって契約をしに現地に行ってみたら(その時も知人に頼んで送迎してもらった)、スタッフさんも空間も空気も明るくて、
「え?今のB型作業所ってこんなところもあるの!?」
って正直驚いてました。
丁寧にアセスメントしてくれて、私が今までどんな風に生活してきたか、これからどうやっていきたいかを話すことができました💮

そこからは、全くの畑違いの学習を始めるのです。
パソコンは簡単な資料と記録くらいにしか使ってこなかった自分にとって、すごく苦手意識のあるもの。専門用語もわからないし、下手に触ると壊してしまいそうでずっと避けてたものでした。
しかも!!
自分のパソコンが古いのと容量不足で使えない(つд⊂)エーン

でも、大丈夫!!
ちゃんと貸してくれます💡✨
今、このブログを書いているパソコンは貸してもらったものです!

このパソコンで、動画編集の学習、Webデザインの学習、そしてブログまでできています。
畑違いのしかも避けていた分野の学習はとても、とても!!不安でしたが、専門のスタッフさんたちが丁寧に根気強く教えてくれます。優しいし、おもしろいです。
私の不安をとるために世間話とかもしてくれます。

だから、ゼロから始めても大丈夫!
ゆっくり、自分のペースで進めていけます。

まだまだ、調子に波がある私ですがそれを心配までしてくれるスタッフさんたちに支えられながら学習を継続できています。
正直、起き上がるのがしんどくてベッドで横になりながらパソコンをいじいじしてる時もあります(笑)

それでも、まずは続けることが大事なので何とか工夫しながらやっています。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

週一回の面談(パソコンで声だけ)と、月一回直接会っての面談があります。
そこで、サポートを強化してくれます。
ありがたいことに、私のような外出困難な人間にも優しくて、自分の最寄りの駅までスタッフさんが来てくださります。
これは、基本的には自分から行くものですが、私はまだ電車に乗ることが出来ないので来てもらっています。いつか、直接行けるように頑張りたいと思っています!!

私のようになかなか外に出られない、もしかしたら将来的に在宅ワークになるかもしれない、何か特技を身に付けておきたい、社会復帰に対して焦りがあるけどどうしたらいいかわからない……
そんな人にはピッタリだと思います(*^^)v

これまでつらつら書いたことが私にはピッタリだったのでかなうラボに即決したのです。

ちなみに、事務コースやイラストコースなんかもあるので、広範囲をカバーしてくれて選べますので
ご安心を☆
自分の体調と相談しながら出来るし、かなうラボに所属しているという安心感もあります。
社会生活から切り離されてると不安になることありますもんね。

埼玉県にありますが、近隣の県なら相談に乗ってくれますので、「埼玉県民じゃないしな~」とか思わずに一度相談してみるといいです(*’ω’*)

かなうラボに入所して1年半。
長いようであっという間です。
その間に就職が決まって卒業された方もいます。
私はまだ学習が続きますので、当分お世話になる予定です(≧▽≦)
自分の可能性をつぶさないためにも、選択肢のひとつにかなうラボを入れてみてもいいのでは~と思います。

それでは、シマエナガでした(*’ω’*)