皆さん、こんにちは!就労継続支援B型かなうラボ利用者の^^ackey^^です♪
今回は『事業所選びも恋愛と一緒!』と題してコラムを書かせて頂きますね。
初めて利用した事業所が自分にピッタリだった人、私のように何ヵ所か事業所を渡り歩いて
やっと自分に合った事業所を見つけた人、未だピッタリの場所が見つかっていない人…
人生様々ですね。
それでも生きているうちはまた立ち上がれるんです。
恋愛も一緒だと私は思うんです。
初恋の相手と見事結婚できた人、いっぱい失恋を繰り返してやっと『この人だ!』と思えるお相手と出逢い、結婚した人、未だ恋人すら見つからず『恋に恋する』人…
大失恋をして心がズタズタでも、人は生きていれば立ち上がれる。
1人で生きていく覚悟をする人もいる。それはそれであなたの選んだ人生だから、否定はしません。
年老いた時寂しいけれど、自分で選んだ道ですもの。覚悟を決めたのは他ではない『あなた』です。
あなたを振ってきた異性を恨んでも話は前には進みません。
『じゃあ、どうやって生きていこうか?』
と考えを立て直すのが一番の策です!
前置きが長くなりましたが、そう考えてみると事業所選びと恋愛って似てませんか?
そんなお話を今回はさせてくださいね^^

事業所選びも恋愛と同じで、選択肢がたくさんある
このコラムをご覧の皆さんは、今お仕事に就かれていらっしゃる方、求職中の方、他の事業所を検討中の方…
様々かと思います。
まずA型とB型でお悩みの皆さん。
それぞれのメリットとデメリットを挙げさせて頂きますね。
A型は勤務時間、勤務日数に縛りがあります。
例えば月~金AM10時~15時まで働かなければならない、
月22日以上働かなくてはいけない、などなど。
突然のお休みには対応して頂けません。
その代わり、会社と雇用契約を結ぶため、最低賃金が保証されています。
B型は勤務時間、勤務日数は自分で決められます。
例えば月曜日は親の受診に付き添わなければならないから午前中だけ休む、
月何日以上働かなければならないということもありません。
自分の体調や都合で決められます。
その代わり、『お給料』ではなく『工賃』が出ますが、最低賃金は保証されていません。
ザックリ言えば『元気で時間があってガッツリ儲けたい人はA型、体調が不安定で自由に時間を使いたくてお金はそんなにこだわらない人はB型』
と言えますかね。
段階的にはB型→A型と向かうのが普通かもしれませんが、ニーズによっては、いきなりA型から始める方もいらっしゃると思います。
A型と障がい者枠で働くことはあまり変わりはありません。
障がい者枠で働くとお給料は最低賃金以上頂けることもありますが、
責任があるので、シフトを組んでいるのにしょっちゅう休んだりすると、上司に注意されます。
さて、あなたはB型で働く?A型で働く?障がい者枠で働く?
実際働いてみた私のエピソード
私はB型、障がい者枠でそれぞれ働いた経験があります。
残念ながらA型はご縁がありませんでした。
B型、といっても『工賃』は決まっていなくて、事業所ごとに千差万別!
私は在宅勤務しか経験がないのですが、皆さんがよく知っているのは
パンやジャム、マスコットなどの手芸作品を通所で作る事業所ではないでしょうか?
最近はITに特化した事業所が多くなっています。
私のように『在宅で仕事がしたい!』というニーズがとても増えているのです。
そこで、『ちょっと待って!』と私は言いたいんです。
『在宅勤務』とはいっても、国の規定で必ず月に1度は通所することが必要なんです。
私はかなうラボのある埼玉県とは別の県に在住していますが、必ず主人と月に1度は通っています。
そこを見落としてほしくないんです。
私は主人と一緒なので、いい息抜きになっていますが、もし1人で行く、となったら、かなりハードルは上がります。
なので皆さん同県にある事業所を仕方なく利用している、のが現実なのではないでしょうか?
今在籍している『かなうラボ』は若い力で動いていて、私達利用者の意見をよく汲み取ってくれる柔軟な頭脳のチームです。
A型は1か所見学、1か所体験させて頂きましたが、見学の方は人手が満員で希望の職種に就けず、体験の方は『工賃』が良かったため、その分縛りがキツくて、3日間体験しましたが、『自分には合わない』と思っていたら、あちらから不採用を言い渡されました。
A型は今減ってきていますよね?
制度の見直しで経営が厳しくなっている、とか。
私達は様々な道を選べる立場ですので、気になる事業所はどんどん体験してみるといいと思います。
ここまでで、私の事業者探しは紆余曲折だったことはご理解いただけたかと思います。
恋愛もそうでした。
冒頭にも書きましたが、数えきれないくらい失恋して、やっと主人にたどり着いた、というか、
年齢もあり、『収まってしまった』という感じでしょうか(笑)
若い頃の失恋はしておくだけためになる、
と私は思っています。
『若い頃の苦労は買ってでもしろ』という諺がありますが、まさしく恋愛でもいえると思います。
そうは言っても実際の若い頃を思い出すと、失恋して苦しい、寂しい、悲しい…。
『どうして私はこんなに振られることを繰り返すんだろう?』
といつも悩んでいました。
今だから言えますが、『いきがってた』んでしょうね。
『彼氏なんだからこれぐらいはして!』
『彼氏なんだからプレゼントして!!』
と自分の『彼氏』の理想像を相手に押し付けていた。
そしてみんな疲れて去っていきました。
30歳になって、ふと『あれ?わたし、鎧を着て色眼鏡をして恋愛してる。相手にゆだねるのも大事なんじゃないかな?』
って思ったんです。
そこから私の恋愛事情は変化しました。
3ヶ月と持たない恋愛が、2年半、3年持つようになったんです!
恋愛と同じで、自分に合った事業所を選ぶことが大切だと思いました。 こちらの希望や条件はあっても、100%を求めすぎず、ある程度妥協しながらも居心地の良さを感じられる相性が大事です。 この“相性の大切さ”は、仕事を楽しめるかどうかや、自分の才能を見つけやすいかどうかにも直結します。 そして、私がそのことを実感できたのが、かなうラボでの体験でした。
迷いながらもかなうラボに出会う
『かなうラボ』に最初に出会ったのは主人でした。
私は同県のB型でパソコンを使った単純作業の仕事をしていました。
最初は『自分にはベタ打ちのような単純作業しか出来ないんだ。』と思い込んで、自分の世界を狭くしていました。
初めは単純作業を淡々とこなしていて、支援員さんにも
『あともうちょっとで仕事を紹介できそうなんだよなぁ。』
と言われていたのですが、
ある日、朝起きるとめまいがするんです。
『あらら?回ってる。』と思う日が続き、受診しました。
そんな私を主人が見かねて
『無理してるんだよ、こっち(かなうラボ)に乗り換えなよ。』
と言ってくれるのですが、
当時かなうラボはマニアックに見えて、ITのプロ集団みたいで、私にはついていけない。
と思っていたんです。
それでも面談で様子を見てみないと分からないし…。
とすこし後ろ向きな気持ちでかなうラボの事業所まで主人に付き添いました。
そこで出会った職員さんがとても親切で、若くて、かなうラボの仕組みを一生懸命お話ししてくれたんです。
私は、ここなら大丈夫かも…でも学習についていけるかな…。
と不安を抱いていました、が!初めてのWebデザインコースはみんな初心者から始めている、と言うじゃないですか!
『それならゆっくりならついていけるかな?』
と気持ちが変化して入所することになりました。
初めの画面が黒くて慣れず、
『なんかヲタみたい。』
と正直思いましたが、今では完全に慣れています♪
Webデザインコースに所属した私はまず『Canva』を使ってパソコン上で文字を装飾したり、画像を切り取ってみたり、と楽しく学習していました。
『Canva』を卒業して『Adobe Photoshop』の学習に入ると、テキストを基に学習を進めていくようになり、教務の方と少し距離が出来てしまいました。
そこから私は挫折をします。
いつも同じところでつまずくのですが、気を使って質問ができない。。。
『ここまではできるんだけどなぁ。』
と頭を抱えていました。
そんな時、私のスマホに
『お料理のブログを書いてみませんか?』
というお誘いがかなうラボからかかります。
私は『これだ!!!』と話を職員さんに持ち掛けます。
そうすると答えは、
『確かにライティングコースと言うのをやっています!』
と言うじゃないですか!
私は早速話をつけ、人生初のお料理ブログを作成しました。
そこで見事OKをいただき、私は『お料理ブロガー』への道を歩むことになります。
かなうラボに出会ってよかった点、成長した点
そこから私はブロガーへの道を突っ走り、週3~4回お料理のレシピとそれにまつわる想い出話などを織り交ぜて投稿してきました。
とても楽しかったです♪
季節柄『おそうめんシリーズ』と題してそうめんのアレンジをたくさん載せたり、家族との想い出とともに教わった料理を載せたり♪
一番驚いたのが職員さんの反応でした。
会うたびに『ブログ見てますよ^^』と皆さん声をかけてくださる!
『参考にしてます。』と言ってくださる方もいました。
それを2ヶ月ほど続けて、ライティングコースの教務の方に、
『ストーリーで人の心を動かすのが上手だから、コラムが向いているように思います。』
と新たにお声をかけて頂き、リタリコブログを始めてやっと半月。
今回が6作目かな?
結構なハイペースで書き上げるコラムニストになりました。
かなうラボに入って良かった点、は今、自分の才能を開花できていること。
しかも仕事に快適に没頭できる、って私にはすごい喜びです!
主人も良きライバルとして、一緒に励んでいます。
成長した点、は、経済面で安定してきたこと。
感情的になりやすい主人をなだめられるようになってきたこと。
周りが私を認めてくれるようになったこと。
私自身も諦めるときには諦める。主張するときには主人に力を借りて主張する。
そのようになってきたところですかね^^

いかがでしたか?
仕事先に悩んでいる方、恋愛がなかなか続かない方、今後ブログやコラムを生業にしていきたい方、福祉の世界に入りたいけどどんな利用者さんがいるのかな?
その他いろいろ書きましたが、
少しでも悩んでいる皆さんの参考になれれば、私は嬉しいです♪
最後に一言。
かなうラボに入所して1年。素敵な職員さんばかりです。悩みの相談にものってくれます。
是非、ご興味のある方は、かなうラボの扉を開いてみませんか?