就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

うつ状態になった時の家事などの捌き方!

趣味・日記
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のみるくですm(_ _)m

 タイトル通りなのですが、色々と頑張らざるを得なくて、頑張ったために、就寝までうつ状態になったけど、家事をせざるを得ない時にどうしたらいいのかを、個人的な経験を元に、みなさまにお伝えできたらと思います。

うつ病の女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

① 夕飯編

 これは、結構困るのではないかと思います。私は、夕方にうつになりやすいので、朝かお昼に、晩御飯に使う食材を切っておきます。調味料とかも調合しておきます。そして、お料理はその調味料と食材を、一つのお鍋なり、フライパンなどで、具材を炒めたり煮るだけとかにして、作った調味料を入れるだけの夕飯を作ります。 こうする事で、ただ入れるだけなので、うつで苦しくても、なんとか夕飯を作成できたりもします。他は、レトルトですね。レトルトご飯とレトルトの掛けるだけのタイプのがいいと思います。 

② 調理用具などを洗う場合
 
 私はうつ状態になると、お皿やフライパンを洗うのが、大変苦痛になります。そのせいで、夏場は異臭を放っていたりと、衛生的にもよくない状態になります。あと、コバエも発生してしまいます。これなのですが、お皿を一枚だけ洗うなどをすると、残りのも洗えるようにはなる時もあります。あとは、勿体ないかもしれませんが、紙皿などを使ってしのぐという手もあるかと思います。じゃあ、お鍋とかは?と思われるかと思いますが、これは…気合でやるか…潔く諦める…それか…ヘルパーさんを利用しているなら、ヘルパーさんに頼むとかになりますね。答えが出なくてすみません!!

③ お洗濯

 まあ、これも洗濯機を回すぐらいなら、出来るかもしれませんが、洗濯ものを干すとなると、レベルがぐっと上がりますよね。金銭的な余裕があれば、ドラム缶洗濯機や乾燥機を購入し、乾かしてもらう。ない場合は…量にもよりますが、一着一着を床の上に置き、自然乾燥させたりしています。特に、暑い夏の時は日当たりが良い所に、放置しとくのもいいかな?と思っております。もし、近場にコインランドリーがありましたら、お金はかかりますが、それを利用するのも手だとは思います。

洗濯物・物干しのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

④ お部屋のお掃除

 もう、これは、かなりきつい作業ですよね。あまり、思いつかないのですが、私はクイックルワイパー(掃除機を出すのがしんどいので)で気になるところだけをお掃除しております。あとは、コロコロですね。あの、百均で売っている、粘着テープでころころと自分の周りにあるほこりなどを吸着させます。他にも、ウェットティッシュで、気になるところを拭くというやり方もあります。

⑤ お部屋の整理整頓

 これも、かなりボスキャラ並みにしんどい作業ですね。これは…あきらめましょう。私は何も思いつかないです。ヘルパーさんがいらっしゃるなら、ヘルパーさんにお任せするのが一番かと思います。対処方法が思いつけず、申し訳ございません。

⑥ お買い物

  こちらは、もしネットスーパーをやっている、スーパーがあるのでしたら、これ一択で良いと思います。もし、なければやはりヘルパーさんに買ってきていただく。それも、なければ…コンビニ…お高いですが…。あと、消費期限が長~い食材などを買うのがおすすめです。そうしましたら、うつで動けない時でも、食材が腐りにくいですし、少し動ける時に何かを作るのに役立ちます。あとは、冷凍食品ですね。レンジで温めるだけで、食べられる商品とかもおすすめです。日用品は、アマゾンで買ってしまうのが、一番楽かと思います。元気になったら、近場のドラッグストアで買えるようになるといいですよね。その方が安い場合もありますからね。

⑦ お風呂

お風呂キャンセル界隈のイラスト(男性)

 これ、よくXでも話題になっているかな?と思うのですが、なぜうつの時ってお風呂がこんなにも辛いのでしょうね。専門家の意見を聞きたいぐらいです。入れなかった場合は、ボディーシートで体を洗い、髪の毛は…今でも思いつかないです。誰か教えて下さい。

                  終わりに

 いかかでしたか?うつは本当に辛いですよね。上にあげた内容が少しでもお役に立てられたらと、私は思います。あるいは、何かのヒントになり、私のよりも更に良き対処法が思いつかれたら、本当に幸いです。 私のうつ状態が一番ひどい時は、日用品はアマゾンで買ったり、ごはんはお弁当を買ってはしのいでました。お手洗いも、ぎりぎりまで我慢をしては、用をたしておりました。今は正しい診断のもと、かなり回復しましたが、やはり、頑張り過ぎるとうつ気味になり、上記のやり方をしている時も、まだございます。みなさま、ほどほどに頑張っていきましょうね。ほどほどってなに?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。私もあまりよくわかっておりません(笑)だから、うつ状態によくなります(笑)

氾濫する川のイラスト