皆さんこんにちは。就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者の^^ackey^^です♪
今回のブログは趣向を変えて『Let‘s お出かけブログ』にしました!
猛暑の7、8月を越えて、ちょっと涼しくなり、過ごしやすくなった先月9月下旬に
仕事で頑張ったご褒美に鉄道に詳しい主人と2人で東京にお出かけしてきました!
色々回って写真を撮ってきたので、道中の夫婦のやり取りなどと一緒にご紹介させて下さいね。
では、始めさせていただきます^^
旅行するきっかけ
先月(2025年9月)私達夫婦は、仕事を月初めからガンガン入れて、以前のブログにも書かせて頂いたように、基本工賃が今までで最高記録に達しました!
その恩恵もあり、私達は自分にご褒美をあげよう♪
と思いつき、日帰りですが旅に出ることに決めました。
電車が大好きな主人、交通には全く疎い私。この夫婦は、遠出するときは主人の腕の見せ所です。
行き先は『東京』に決定!
早速、月一面談が終わった帰り道に駅で切符を手配しました。
自宅に帰ってから、『さぁ。どの駅を散策しよう?ランチはどこで食べよう?予算はいくら位?』
などなど楽しい企画タイム♪
私が、『犯人は犯行現場に2度現れる、って聞くよ(笑)私達も1度きりの所にもう一度行ってみない?』
と提案したところ、主人も乗ってきました。
コロナ禍直前に訪れた『東京駅丸の内口→東京駅八重洲口→コレド室町→皇居』とほぼ同じコースを巡る旅、と決定しました。
後は細かいランチのお店などを決めるだけ。
ランチをどこで何を食べるかプランを練る
ランチの件ですが、私達の旅は大体『食い倒れツアー』になりやすいので、何を食べるか?は
非常に大切な問題です。
コロナ禍直前には『コレド室町のだしカフェ』に行くのが目的でしたが、
今回は『コレド日本橋の和食料理を食べたいねぇ。』と主人から提案がありました。
スマホで調べてみると、京料理や、江戸料理、お寿司など和食は選べました。
その中でも『せっかく江戸に行くんだから、江戸料理がいいねぇ。』
という話になりました。
ちょうどそのお店が9月いっぱいでテナントの契約が切れ、移転する事が決まっていたんです。
主人が『これは行くしかないでしょ♪』と言うので、そのお店にしました。
名前は『奈美路屋』。
お店の方の承諾も得たので、写真を撮ってきました。
今はもう移転していますが、こんな佇まいでした。

『THE 江戸料理』といった感じで、右上のひょうたんのような提灯にも
『江戸りょうり』と書いてあります。
この写真は宣材写真ではなく、私が直接お店の前で撮影してきたものです。
せっかくなんで、お料理のお話に入りますね。
お料理は『玉ひで監修の親子丼』や主人の頂いた『鶏料理の御膳』、私の頂いた『鱈の焼き御膳』などなどラインナップはありました。
私が頼んだ『鱈の焼き御膳』の写真をご覧ください。

『せっかく行くんだからちょっと贅沢して御膳にしようよ!』
と私は提案しました。
鱈がとっても脂がのっていて、左上の箸休めの大根おろしと梅のたたきがさっぱりしていました。焼き鱈には江戸野菜のお浸しが添えられていました。
右上のしば漬けは昆布が隠し味に入っていました。
右下のお味噌汁は赤だしでした。
下の中央はまぐろのお刺身をしょうゆ漬けにしたお料理でした。
何もかもが貴重で、美味しくてまだ食べられた私は…。

これ!デザートを頼みました^^
『玉ひで監修玉五プリン』です♪
先程話した『親子丼』と『御膳』でかなり悩みましたので、デザートは『玉ひで監修』で!
という話です^^
あとはテイクアウトでカフェのアイスコーヒーを電車に持ち込んで頂いただけで、歩いて観光です。
当日行きの電車での会話→現地へ到着
ランチの写真とお店の写真を先出ししてしまいましたが、
当日行きの電車の中で、私達は
『本当に頑張っているよね、2人とも。今日は楽しみだね^^』
と言いながら仲良く電車に揺られていました。
目的地は『東京駅』。
そこから『コレド日本橋』まで歩き、再び『東京駅』へ。
それで時間があったら以前行った『皇居(二重橋)』まで足を伸ばそう。
というプランになりました。
お天気にも恵まれ、爽やかな行楽シーズンで東京の街を満喫♪
ちょっとしたおやつを口にしながら楽しい旅の始まりです^^
数時間して『東京駅』に到着。
まずは丸の内口を目指します。
そこでこんな開けたスペースがお迎えしてくれました!

まるでアールデコ調のようなつくり!
レトロで素敵でした。
そして丸の内口へ到着♪

そう、そう!コロナ禍直前に見たあの丸の内口!
こんな石碑もありました。

まさに『東京駅』に到着です。
ここから八重洲口へ移動します。

先程の丸の内口とは違うテイストの『東京駅・八重洲口』です。
都会的で洗練された感じの建物でした。
そして迷いながらも徒歩15分で『コレド日本橋』へ到着。
地下の入り口の写真です。

この施設の4Fに、先程の『奈美路屋』さんがありました。
(現在は移転して営業していません。)

そして私達は美味しいランチを済ませてから『東京駅』に戻ります。
結局皇居まで足を伸ばす。いい旅だった
『東京駅』に戻ったのがPM1時過ぎ。
予定より早めに動けていた私達は、結局『皇居』まで足を伸ばすことにしました。
『東京駅・丸の内口』より歩いて20~30分。
ちょっと歩きましたが、いいお天気で気持ちが良かったです♪
こんな石畳の道が続きます。

向かって左に曲がると、『二重橋』に到着。
外国人の観光客がたくさんいました。
コロナ禍直前にも来た、この光景。覚えています。

前回はここまでだったのですが、コロナ禍も明け、入り口付近まで入ることが出来ました。
これが皇居の門です。

最後の到達点まで来た私達は帰りは違う道を選んで『東京駅』まで歩きました。
そして『東京駅』の『大丸百貨店8F・イノダコーヒー』という京都の老舗のカフェ店で、アイスコーヒーを2つテイクアウトして帰りの電車の中で優雅に楽しみながら帰りました。
とっても充実した素敵なご褒美になりました^^
まとめ
今回は突発的な旅になりました。
ですが、色々観光出来て、とっても楽しい旅でした。
移転する前に江戸料理にもありつけましたし♪
年に1度くらいはこういうご褒美の旅に主人と出かけたいな♪と思いました。
主人は電車が大好きで、頼りになりました。
食べ物代も、交通費も、全てお互い折半で持てたのは、フェアな感じで良かったです。
今回の旅も、かなうラボで働いているから資金面で主人にすべての負担をかけず、私も自立して払える金銭力がついてきた、という事です。
本当にかなうラボには感謝の気持ちでいっぱいです!
今後ともライティングコースで張り切ってやっていきたいです。
皆さんも、自由度NO.1を目指すかなうラボでスキルを磨いてみませんか?
素敵な教務さんや、支援員さん、といった職員さんも皆さんをお待ちしています^^
『若い力・かなうラボ。自由度高い・かなうラボ。』
かなうラボでは、多種多様なコースを展開してお待ちしています。
私の所属するライティングコースだけでなく、主人の所属する動画編集コースやWEBデザインコースなどなど、他にもたくさんのコースが揃っています。
貴方の可能性を引き出す『かなうラボ』。是非一緒に社会とつながる第一歩を踏み出しませんか?
そういえば私達夫婦も去年の秋からかなうラボに入所しています。
なにか新しいことを始めたくなる『秋』。
皆さんもB型事業所かなうラボから始めてみませんか?
是非ご検討をお願いいたします!