就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

【手帳術】好きを集める💖コモンプレイスノートの書き方

趣味・日記
この記事は約7分で読めます。

こんにちは!就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のユイです。

最近、お天気が不安定で、体調を崩してしまう方もいるかもしれませんね💦

私も、元気がないときはついネガティブな気持ちになって、自分の好きなことに興味を失ってしまったり、何が好きだったかということすら、忘れてしまいがちです😭

ですがそんなときでも、元気を出すきっかけになるノート術があるんです❗️

それは、お気に入りの情報を一冊にまとめる、コモンプレイスノート術です✨

これから詳しく説明していきますね☘️

コモンプレイスノートとは?

コモンプレイスノートとは、簡単にいうと、自分のお気に入りの情報をまとめたノートです💖

「Common place(コモンプレイス)」という言葉はもともと「ありふれたもの」や「平凡」といった意味があり、そこから様々な情報を書き留めていくノートとして、「コモンプレイスノート」というものが生まれました。

「コモンプレイスブック」という名前で呼ばれることもあります。

どんなことを書くの?

コモンプレイスノートに書くのは、具体的には以下のようなことがあります❗️

・読んだ本の内容や感想

・行ってみたいお店やお出かけスポット

・美味しかった食事の内容

・SNSやニュースサイトで気になったこと

・調べたり勉強したこと

・趣味や推し活のメモ

・浮かんだアイデア

・これから欲しいもの(素敵な服、雑貨、本など)

・これからやってみたいこと

このように、書くことはなんでもアリです✨

これらの内容を一冊のノートにまとめてなんでも書いていくのが、コモンプレイスノート術なのです❗️

具体的な書き方

ここからは、コモンプレイスノートの具体的な書き方を解説しますね❗️

以下の4つのステップで進めていきます☺️

—————————————————————————-

1. お気に入りの道具を揃える

2. ノートにお気に入りの情報をどんどん書いていく

3. 気になるジャンルごとのKEYをつくる

4. 書いた情報にKEYの目印をつけていく

—————————————————————————-

1. お気に入りの道具を揃える

はじめに、コモンプレイスノートで使う道具を準備しましょう。

最初に用意するのは、ノート記録用のペンカラーペンまたはシールの3種類です✒️

シールの種類はなんでも大丈夫ですが、色の違うものを選んで、パッとみて違いがわかるようにするのがポイントです。

私はこのような3点セットを用意しています❗️

ノートはA5の方眼を使用していて、ペンとシールも普通の文房具屋さんで手に入るシンプルなものを愛用しています♪

白いシールはノートに貼った時に見づらいので、あらかじめ星印を書いておきました⭐️

2. ノートにお気に入りの情報をどんどん書いていく

次に、ノートに情報を書いていきます❗️

例えば以下のような感じです🗒️

(汚い字で見辛かったらすみません💦)

私は書いた日付や時間を左端にメモして、それから調べた内容などをどんどん書いていっています。

見てのとおりかなり雑にメモしていっているのですが、本来人に見せるものではないので、自分が見てわかればOKです⭕️

ちなみにこのノートは上半分は、ジャーナリングについての動画のまとめ、下半分は趣味の小説の公募情報をまとめています✒️

3. 気になるジャンルごとのKEYをつくる

情報がある程度増えてきたら、自分が何に関心があるのか、見えてくると思います💖

そうなったら、次のステップとして、気になるジャンルごとにKEYを作っていきましょう❗️

具体的には、このような感じで、色を分けています♪

このメモはコモンプレイスノートの最後のページなど、わかりやすい場所に書いておきます。

4. 書いた情報にKEYの目印をつけていく

KEYが決まったら、今度はこのシール(またはカラーペン)でノートに目印をつけていきます。

こんな感じです。

このようにノートの外側にシールを貼り付けると、ページをペラペラとめくったときに色が目に入るので、どんなことが書かれているのか、わかりやすくなります💡

ちなみにここでは、下半分の「小説」の内容には青シールを、上半分は「その他アイデア」として白シールを貼ることで分類しています✨

コモンプレイスノートの効果

これまでコモンプレイスノートの書き方を説明してきました。

それでは、コモンプレイスノートにはどんな効果があるのでしょうか?

具体的な効果は以下の通りです❗️

—————————————————————————-

1. 自分の興味のあること・好きなことがわかる

2. 知識のインプット・アウトプットが得意になる

3. 自分の気持ちや考えを大事にできる

—————————————————————————-

1. 自分の興味のあること・好きなことがわかる

コモンプレイスノートを書いていくと、ノートを見直した時にKEYを目印に自分の今まで書いた様々な情報を一気に振り返ることができるので、自分の興味のあることや好きなことがわかるようになります。

好きなことがわかるというのは、自分を見つめ直すことにもつながります✨

元気がないときにノートを見直すと、ああそういえば自分はこんな食べ物が好きだったな、とか、元気が出たらこのカフェに行ってみたいな、などとポジティブになれることもあります☕️

自分を元気にさせてくれるお気に入りリストとしての使い方もあるんですよ👍

2. 知識のインプット・アウトプットが得意になる

次に、コモンプレイスノートを続けることで、知識のインプットやアウトプットが得意になってきます。

日々、いろいろな情報をメモしていくことで、情報を理解し、まとめて整理する力が身についてくるのです✒️

その結果、知識がどんどん増えていきますよ❗️

勉強が得意になって、資格の取得などに活かすこともできるかもしれませんね📕

たとえば、ずっとデザイン関係の情報に関心を持っているな、だとか、ノートにずっと書き続けていたほんの些細なことの積み重ねが、将来につながることもあったりします。

3. 自分の気持ちや考えを大事にできる

さらに、コモンプレイスノートで日々自分の好きなことや、気づいたことをメモしていくと、やがて自分が何を考えているのかが明確になってきます。

日頃、なんとなく毎日を過ごしがちという人も、コモンプレイスノートで好きなことを記録して振り返っているうちに、自分の意見や考え方がしっかりしてくるので、毎日の暮らしに能動的に取り組めるようになってきます✨

それが結果として自分の気持ちや考えを大切にし、他人に流されない心やストレスに強い心を持つことにもつながります❗️

コモンプレイスノートで毎日の暮らしを豊かにしよう

いかがでしたでしょうか?

コモンプレイスノートを続けていくことで、毎日の生活が少しずつ潤っていくのを体感できると思います✨

毎日の作業や学習内容をまとめていくのも楽しいかもしれませんね💖

ぜひ試してみることをおすすめします❗️

——————————————————————————————

 


 

かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!

かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。

 

 

お問い合わせはこちら