こんにちは!就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者みるくですm(_ _)m
私のブログは気ままに、書きたい事をアップしているので、まとまりがなくて、すみません💦
いきなりですが、私には娘(六歳)が一人います👧

今回は、娘と頑張ったPCITという治療について、お話させていただけたらと、思います💡
まずは、我が家が困っていた事を軽く説明します😥
娘は二歳から始まる、いやいや気をスタートに、五歳になっても癇癪が全くおさまる気配がありませんでした。

最初は、「自己主張をしているんだね」と前向きに受け止めていましたが、しかし、いくら年齢を重ねても癇癪は終わりませんでした。他の子は、娘より癇癪を起こしてなかったり、仮にしても程度は軽く、時間も短かったです。
そして、少しでも自分の思い通りにならないと、「ぎゃあああ!!!」、と一時間叫んでいる時もよくありました。物を投げたり、注意をすると「ままは私の事が嫌いなんだ!」と言ったりと、とてもしんどかったのも覚えてます。
周りの子と比べて、おかしいと思った私は、市が運営する相談所にあちこち相談しました🏃♀️
でも、「ママに甘えているんだね」と言われたり、いわゆる、「発達障害」の症状を確認されましたが、わが子は、特に当てはまるものはありませんでした。幼稚園ではいわゆる「いい子」なので、先生たちに信じてもらえず、「なんでも言う事を聞いているからでは?」と言われていまい、自分を責めたり、きつく叱責したりしましたが、何も効果がありませんでした。

それでも、「何かが違う」という違和感をずっと感じ取っていました。
悩んで数年、ある事をきっかけに、児童精神科へ繋がるのですが、その話はまた別の時に書けたらと思います。
児童精神科医に癇癪の悩みを伝えると
「PCITをしましょう」
と言われました。
ここから、私と娘の長くて辛いPCITに、よる治療が始まりました。
PCITの詳しい治療法の内容については、各自でお調べいただけたらと思います🙇
☆ PCIT開始としんどさ
理由
1 毎日10分間の「特別な時間」という遊びを宿題としてします。自分から遊びを考えるのがとても苦手な特徴がある娘に、私が遊びを考えて治療に励まないといけないからです。最初は、気にならなかったのですが、治療終了まであと半分のところで「もう、辞めたい…辛い…」と思うようになりました。

2 この治療のために「毎週一回の通院かつ一時間半もの治療の学び」をしないといけない事への疲労。
3 毎日記入するシートがあり、それが負担⋯
4. 経済的負担
致し方ないのですが、PCITをする上で、親と子供の医療費がかかります。子供は自治体の医療費制度で、負担は少ないのですが、親は三割負担を払わないといけないです。私は毎週、二千円辺りを払っていました。なので、月に八千円です。
5. スキルをマスター
治療中は、親子はあるお部屋に通され、そこから監視カメラで主治医と心理士が別室で、私にワイヤレスイヤフォンで指示を出します。最初は、私のスキル上達を評価するため指示はありません。ここから、約一時間半ほど、指導を受けます。今、思い出しながら書いているこの時点でも、頭痛がするぐらいしんどかったです。
☆PCITと子供の変化

恐らく、ここを多くの人が読みたい、部分ではないか?と思います。
1.子供の癇癪が落ち着いた。一時間は喚いていたのですが、だんだんと30分になり、最後には1分になりました。本人も、最後の方はできるだけ喚かないようにと感情のコントロールをするようになりました。
2. 母親自身がどうやって子供と関わったらいいのかがわかり、接するのが楽になりました。
これだけなのですが、家の中が少しぎくしゃくしていたのが良くなり、私も癇癪に構える事がなくなりました。
家の中で、PCIT(洋服を着替える命令をした時)を実践した時に一回だけ殴られた事があったのですが、その経験で、反省した娘は言う事を聞くようになりました。しかし、自分を自分で殴るより、痛かったです。
最後に
結局なんで娘は親の前だけ、癇癪を起していたのかはわかりませんが、知的障害を持っているので、主治医は「特性からきてるかもしれない」と言っていました。PCITが終わるのに九ヶ月かかりましたが、今のところ大きな癇癪は起こっていなく、小さな癇癪はPCITのテクニックを利用して、なんとかやり過ごしています。
ここまで、お読みいただき、ありがとうございます!
