就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

『オンライン学習で学んだことをご紹介』

趣味・日記
この記事は約3分で読めます。

こんにちは!抱っこが嫌いな猫と暮らして居るハイジと申します。

今回は、かなうラボさんの中で学べる学習の一つ、e-learningサービスについて、詳しく話していきたいと思います。

このサービスは、スキルアップに繋がる9,000本もの講義が、受講し放題という、とっても有り難いサービスなんです。

講師の先生と、受講生代表の2人で話し合っているのを画面越しに観るスタイルです。

私は今まで45本位観ました。本当に多岐にわたる講義で、介護や毛糸についてまで、あと、ヨガやビーガンなどの講義も学びました。

毛糸の講義では、ブローチの作り方や、かわいいゴム止めまで教えてくれました。

ビーガンとは、ベジタリアンの中でも、卵·乳製品·蜂みつ·ゼラチンもNGな、完全菜食の人達の事みたいです。

本当に生活に役立つ内容ばかりで、受講するのが楽しみです。

その受講した中でも、

『部下をもったら一番最初にすること』

講師:山本拓也先生の講義が印象に残っています。

山本先生の実話から始まり、最後にはハッピーエンドで終わる、とても素敵な話しでした。

山本先生が会社に入り、仕事も覚え、業績も上がってきた28歳頃、会社から山本先生に、そろそろ部下を育てて欲しい。と、部下を2.3人与えられました。

それから半年後、部下は、辞めるか体調不良で会社に来れなくなる。つまり、部下が育たないのです。

これが28歳-32歳頃まで続き、ものの見事にことごとく、部下が育たない。状態が続きました。

先生はその頃の事を、車の運転に例え、

普通免許で大型車を運転している。大型車の免許を取らないで大型車を運転しているようなものだと…。そうすると、ぶつかるし、事故をおこす。

部下を持つ時も、どうしたらいいか?学ぶ必要がある事を、身を持って学んだ。と、苦笑いしていました。

先生は、リードマネジメントという技術を学び、今までしていた7つの悪い態度と、新しく学んだ7つの習慣を話してくれました。

まず、7つの悪い態度とは  

①批判する

②叱る

③罰する

④脅す

⑤文句をいう

⑥ガミガミ言う

⑦餌で釣る

世間一般こういう上司は沢山いる。自分もそうだった。

昔、昭和の時代は、仕事は辛く苦しいものが当たり前。でも、今、令和の時代は、仕事はたのしくてわくわくするもの。でないと、働きたくない人が多くなった。

だから、自分の部下が育たなかったんだと、自分の態度を反省した。そうです。

そして、新しく学んだ7つの習慣とは、

①よく聞く  今までの自分は、30分あれば25分は自分が話してた。部下は問題だ!自分が正してあげなくちゃいけない。  または、部下を自分の思い道理にコントロールしていた。

②部下のパフォーマンスが上がる事をサポートする

③励ます、力づける

④尊敬する、感謝する

⑤信頼する

⑥受容する、受け容れる

⑦ぶつかった時は、話し合う

全く違った7つでした!目から鱗、まさに真逆な方法でした。

今では、沢山の部下を育てています。

こんな講義でした。

皆さんも、かなうラボに入ったら、こうした為になる事を沢山学べますよ!

是非、かなうラボへ。

かなうラボのHPはこち