就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

習慣化のコツ3選

趣味・日記
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!就労継続支援B型事業所カナウラボのゆうです😄今回は習慣化のコツ3選をご紹介しようと思います。

英語の学習、家計簿、早寝早起き、片付け、禁煙、ダイエット、運動、資格の勉強、貯金・節約、日記。これらは、「今度こそは!」と決意した情熱とは裏腹に何度も挫折を繰り返します。

なぜ、私たちは決意しても続けられないのでしょうか?

それは「習慣引力の法則」があるからです(^ ^)

人間には「新しい変化に抵抗し、いつも通りを維持しよう」とする本能があります。人間にとって変化は脅威で、いつも通りが安全で安心なのです。

例えば、体温を例に挙げてみましょう。私の平熱は36.5度ですが、人間の体はいつも通りの平熱を維持しようとします。変化に抵抗し、いつも通りを維持しているのです。

良い習慣も一旦習慣化すると「いつも通り」になりますが、定着するには最初の抵抗を乗り越えていく必要があります。

それでは習慣化のコツ3選をご紹介したいと思います( ^ω^ )

①ベビーステップで始める

まず、続けるコツとして「小さく始めること」以上に偉大なコツはありません。

私はベビーステップと呼んでいますが、徹底的に簡単なハードル、簡易なレベルにして始めることです。

行動は始める前が一番億劫で、いざ始めてみると意欲は後から湧いてくるものです。「初動が9割」です。それでも乗らないならばやめればいいのです。

続けられる人はベビーステップで行動するのが上手です。

毎日1時間走るという目標も、スタート時は無理せず「15分のウォーキング」から始めます。そして、徐々に慣れてきたらランニングに変えて時間を延ばしていくという行動パターンをとります。

このように小さく始めれば、現状維持の抵抗にも負けずに続けることができます。

ベビーステップを決めるときには2つコツがあります。

1つ目は時間を短くすること。例えば、15分片付ける、10分勉強する、20分走るといった具合です。

2つ目は難易度を下げること。例えば、1つの部屋だけ片付ける、本を1ページは読む、ランニングではなくウォーキングにするなどです。

また、ジョギング、英語勉強、ダイエット、早起きも全て、ベビーステップで始めるなら何をするかを決めてみてください。

そして最初の7日間を着実に毎日、行動してください。最初の抵抗感を乗り越えたら、一気に楽になっていきます。

②タイミングを決める

次に、タイミング(いつ、どこで、何をするのか)を決めておくことです。

習慣化している行動というのは、朝やったり夜やったりとランダムに行なっているケースは少なく、ある程度固定しているものです。

自分なりに良いタイミングを見つけてください。最初の7日間くらいは、実験しながら続けやすいタイミングを見つけましょう。ポイントは続けることです。

また、「土曜日の朝」「スタバで読書する」という具合に場所と予定を決めておくといいでしょう。習慣化の行動はタイミングが命。タイミングを決めて、そこで行動するようにしてみてください。

③最高、最低の基準を作っておく

一番続かないのは、完璧主義で考える人です。

ゼロか100か、白か黒か、やるかやらないかで考えると始めにくいですし、途中でできない日が続くと再起不能になる傾向があります。

1週間で2、3日抜けたからといって挫折感を感じる必要はありません。とにかく気長にコツコツやり続けて、人生をより良くしていくことを目的にします。

また、習慣化とは、生活、仕事、人生に規律を持ち込むためのルールです。

ルールをあまりにもガチガチに決めすぎると窮屈になり、続かなくなります。その一方で何のルールもないと、それこそ多忙の中で忘却していきます。

そこで、二重基準を持つことで、柔軟性を持たせることができます。

この二重基準とは、「最高のルール」「最低限のルール」の2つのルールを持つことです。最高ならここまでやる!最低でもこれはやる!というものです。

事例をご紹介します😁

【仕事の習慣】

「最高のルール」定時の17時半には仕事を終えること

「最低限のルール」遅くても19時半までには切り上げること

【運動の習慣】

「最高のルール」1日1万歩歩くこと

「最低限のルール」万歩計で計測すること

このように、ルールに幅を持たせることで、日々の体調、都合に応じて柔軟に対応でき、何もいない日が減ります。これこそ習慣化で一番大切なことです。

ルールは守るためにあるのですが、そもそも守れない最大の理由は、ルール自体に柔軟性がないからです。

習慣の定着には、「最高・最低限のルール」を設定してみてください。

さて今回は習慣化のコツ3選をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

皆さんも今回ご紹介した習慣化のコツを利用して仕事や日頃の生活で目標達成したいことを習慣化してみてくださいね。

それでは就労継続支援B型事業所カナウラボのゆうでした。😁

今回も最後までご覧いただきありがとうございました!

 


 

かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!

かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。

 

 

お問い合わせはこちら