就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

お盆飾りに「ほおずき(鬼灯)」が使われるのはなぜ?

趣味・日記
この記事は約3分で読めます。

〜意味・飾り・処分方法までわかりやすく解説〜

就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです

今日は「お盆に飾るほうずき」についての

記事が気になったのでご紹介します

お盆の季節になると、花屋さんやスーパーなどでよく見かける「ほうずき」。

鮮やかなオレンジの実がとても目を引きますよね。

でも、ふとこんな疑問を持ったことはありませんか?

「どうしてお盆にほうずきを飾るの?」

「仏壇やお墓はどうやって飾るの?」

「飾り終わった後、どう処分したらいいの?」

この記事では、創業明治39年の仏壇・仏具専門店が、ほうずきがお盆に使われる理由や飾り方、そして処分方法までを、わかりやすく解説していきます。

|お盆「ほうずき(鬼灯)」を飾る理由とは?|

お盆にほうずきを飾るようになったのは、そのの見た目が「盆提灯」に似ているからといわれています。

ほうずきの丸みのある形、そして炎のような鮮やかなオレンジ色は、ご先祖さまの道しるべとして灯す盆提灯ともよく似ています。

昔人々は、「あの世から帰って来るご先祖さまが迷わず家に戻ってこられるように」と願いを込め、ほうずきを小さな提灯に見立てて飾るようになったのです。

そのため、今でも”ほうずきは「霊を迎える灯りの象徴」”としてお盆に欠かせない存在となっています。

|ほうずきの飾り方 仏壇やお墓へ飾り方も紹介|

①盆棚や仏壇に飾る場合仏壇や盆棚(精霊棚)に飾る際は、主に以下の2つの方法があります。

⚪️吊るして飾る茎がついたままのほうずきを数本束ねて、吊るすように飾るのが一般的です。

提灯のように見えるため見た目にも 華やかで風情があります。

⚪️実をばらして飾るほおずきの実を一つずつに分けて、供物台(高月など)に置く方法もあります。

他のお供え物と一緒に並べて飾ると、美しく整います。

②お墓に飾る場合お墓にお供えする場合は、他の仏花と一緒に束ねて花立てに挿すのがおすすめです。

ほうずきのオレンジ色がアクセントになり、明るい印象を与えてくれます。

|飾り終えたほうずきの処分方法は?|

お盆が終わったあとのおずき。

どう対処すればよいか、迷ってしまいますよね。

以下の2つの方法があります。

⚪️お焚き上げで丁寧に処分する昔は盆棚や精霊馬などの飾りと一緒に”お焚き上げ(おたきあげ)”するのが一般的でした。

神社やお寺で受け付ていることもあります。

「感謝の気持ちを込めて丁寧に送りたい」という方にはおすすめです。

ただし、都市部ではお焚き上げが難しい地域もあるため、次の方法も一般的になっています。

⚪️可燃として処分するほうずきは自然の植物ですので、可燃ごみとして処分することもできます。

地域の分別ルールに従って、適切に処分しましょう。

「感謝の気持ちを忘れずに」そっと袋に包んで捨てると、より丁寧な気持ちが伝わるかもしれません。

まとめ|お盆の「ほうずき」には大切な意味がある

最後に、お盆飾りとしての「ほうずき」について、より詳しくなり、適切な対応ができます。

ほうずき一つにも、ご先祖さまを思う日本人の心が込められているのです。

お盆の準備の際には、ぜひその意味を感じながら、丁寧に飾ってみてください。

参考記事

お盆飾りに「ほおずき(鬼灯)」が使われるのはなぜ?【理由から飾り方までを解説】
お盆飾りのほおずきについてお調べですか?この記事ではお盆に飾るほおずきの意味や飾り方、処分方法を解説しています。