就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

読書

趣味・日記

私が好きな歴史上の人物を話すよ~☆

こんにちは!就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のみるくですm(_ _)mみなさんは、歴史は好きですか? 学校で歴史を学んだ事はあるかと思いますが、どういう思いでいらっしゃいますか? つまらない、退屈、何が面白いのかがわからないという方も...
趣味・日記

夏バテ防止にぴったりな栄養・食べ物は?

こんにちは🍅就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです今回は「夏バテ防止」に役立つ情報をご紹介します参考になればと思います😊だんだん気温も上がり、いよいよ本格的な夏の到来ですね。暑さや気温で「なんだかだるい」「ごはんがあまり進まない⋯」...
趣味・日記

まさかの桃太郎の正体とは?🍑知られざる悲しい過去との日本の風習

就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです今回は「桃太郎の正体」についての記事が気になったのでご紹介します日本の昔話といえば、まず思い浮かぶのが「桃太郎」。桃から生まれ、鬼ヶ島へと旅立ち、鬼を退治する⋯そんな誰もが知っている勇ましい物語...
趣味・日記

お盆飾りに「ほおずき(鬼灯)」が使われるのはなぜ?

〜意味・飾り・処分方法までわかりやすく解説〜就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです今日は「お盆に飾るほうずき」についての記事が気になったのでご紹介しますお盆の季節になると、花屋さんやスーパーなどでよく見かける「ほうずき」。鮮やかなオ...
趣味・日記

天気の子」を民俗学で読み解くと⋯?〜てるてる坊主のルーツと帆高の名前の意味〜

就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです今回は「天気の子」についての記事が気になったのでご紹介しますこんにちは🌧️新海誠監督の映画『天気の子』を、ちょっと変わった角度から楽しんでみませんか?その切り口とは⋯そう、「民俗学」です!「民俗...
趣味・日記

アジサイの魅力を再発見📝特徴・花言葉・育て方をやさしく解説

就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです今日は「紫陽花の魅力・花言葉」についての記事が気になったのでご紹介しますこんにちは!梅雨の季節になると町のあちこちで色とりどりの「アジサイ」が美しく咲き誇りますね。雨に濡れてもお凛とした佇まいの...
趣味・日記

【七夕】いつから?歴史や由来を徹底解説!

就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです今日は「七夕の歴史」についての記事が気になったのでご紹介します7月7日は「七夕(たなばた)」の日。夜空に輝く天の川のもと、織姫と彦星が年に一度だけ会えるロマンチックな伝統が知られていますね。こん...
趣味・日記

精神障害者保健福祉手帳を持つ人は約120万人 -知られざる支援制度とその意義

就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです。今回は「障害者手帳を持つ120万人」についての記事が気になったのでご紹介します。近年、障害年金の不支給が増えているという報道が注目を集め、「障がい」やそれに伴う制度への社会的な関心が高まってい...
趣味・日記

障がい者読本④~なぜ精神疾患者は存在するのか?~

こんにちは。利用者のカンカン帽です。本日はなぜ障がい者が生まれるのか? この辺を少し考えてみようと思います。いまのわれわれ、つまりホモ・サピエンスが誕生したのはおよそ600万年前です。こんなに前から人間は同じようなことを繰り返して来ました。...
趣味・日記

【初心者向け🔰】本を作ってみませんか?【初めての小説同人誌づくり体験談📕】

こんにちは!就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のユイです🌱暑い季節になってきました🥵夏といえば、コミケですね❗️笑この時期、コミケに限らず、同人誌即売会がたくさん開催されていますね📕かなうラボの先生の中にも、同人誌を出されている方もいら...