こんにちは。
「就労継続支援B型事業所かなうラボ」の利用者のうやまるです。
。.。:+* ゚ ゜゚ +:。.。:+ ゚ ゜゚ +:。.。.。:+ ゚ ゜゚ *+。.。:+* ゚ ゜゚ +:。.。:+ ゚ ゜゚ +:。.。.。:+ ゚ ゜゚ *+
かなうラボ「イラストコース」について、どんなことを学び、どんな流れで進んでいくのかをお伝えしていきたいと思います。
今回は”初回導入”についてお話させていただきます。

イラストコース初日”初回導入”について
まず初日にコミュニケーションツールにて”初回導入”の連絡があり、その後は音声だけの面談が行われます。
会議室に呼ばれ、イラスト担当の職員さんからコースの流れについて説明を受けます。
「e-learningのシステム」のリンクが貼られたメールが届くので開きます。
受講ホームにイラスト講座の動画が追加されているのを確認します。
e-learning形式で、第1回講義から順番に視聴し、その動画内で出された課題を制作し、1回ごとに職員さんにイラストを提出して、添削していただくシステムです。
①イラスト講師の講義について、1回から10回までは必修です。
②イラスト講師の講義について、11回以降は任意です。
③週1課題は基礎画力向上のため、スケッチやクロッキー、キャラデザ練習など好きな練習法で取り組んだものを週に1回提出していくのですが、これは任意です。
🐱私は講義を受講して出された課題を制作して、週に1回は必ず提出するように心がけています。
④月1提出課題は月初にコミュニケーションツールにてお題を3~4個出されますので、そこから一つ選び、お題に沿ったイラストを描いていきます。
🐱私は月1提出課題は ”カラー” で描いています。
月1提出課題は必須ですので気を付けてくださいね!!🙀⚠️
学習の流れについて
主な学習の流れ
①エアコースの課題に取り組むか、あるいは月1提出の作品制作や自主製作などに取り組みます。
②描いた作品を指定された【Googleドライブ】にアップロードします。
③「専用のフォーム」を開き、描いたイラストのリンクを貼り付け送信します。
※課題を提出の際は「第何回講義の提出物」か、月一課題は「選んだお題のタイトル」と「どのようなイメージや意図をもって描いたのか」などを書き、提出します。
🟢イラストの題名の例
(エアコース 例)
第1回講義-自己紹介・顔(正面/斜め)2025_05_14
(月一課題 例)
7月提出課題イラスト「りんご飴を舐めながら夏祭りを楽しむ浴衣姿の女の子」2025_07_03~2025_07_14
🟢イラストのリンクの貼り方
→Googleドライブにアップしたイラストの名前の横にある、縦の「三点リーダー」をクリックします。
→メニューが出るので「共有」を押します。
→「リンクをコピー」というメニューを押すと、画像のリンクをコピーできます。
そのリンクを質問フォームに貼り送ると、職員が直接添削してほしい画像をすぐ見ることができます。
※Googleドライブのリンクだと、イラストがどんどん増えていく為、どのイラストを提出したのか分かりづらくなってしまいます。
「イラスト自体のリンクだと直接すぐ見れるから助かる」と職員さんがおっしゃっていました。

④担当スタッフさんが順次確認し、フィードバックや添削をしてくれます。
イラストコースアンケート

”イラストコースアンケート”はイラストコースでの目標について選択したり、達成時期など書いたり、FB(フィードバック)の仕方について、希望を選んだりできます。
ちなみにFBの仕方は
①やさしい(まずは楽しくイラストを描きつつ上達を目指したい)
②ふつう(上達のために必要な最低限のFB)
③むずかしい(仕事にすることを想定した、難しい内容を含む。やや厳しめ)
を選べます。
私は最初から厳しめにしてしまうと精神的にキツイと思いました。
でも業務ができる程度には上達したかったので、②番の”ふつう”を選びました。😸💦
最後に
基本的に職員は優しく指導してくれますので、安心して学習に取り組めます。
分からない事があれば専用フォームで送ったり、個人チャットに職員のメンション付きで質問すれば答えていただけます。
次回は実際にどんな課題を制作して職員からどんなFBや添削をされるのか、書いていきたいと思います。
長文読んでいただきありがとうございました。またお会いしましょう。😸🐾
2025_08_12 うやまる