就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

【メンタルケア】自宅でできる簡単セルフ音楽療法♪

趣味・日記
この記事は約6分で読めます。

こんにちは!就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のユイです。

みなさんは、普段音楽を聴いていますか?

好きな音楽を聴いていると、自然と心が前向きになったり、元気が出てきた経験は誰しもあると思います♪

本当に音楽の力って不思議ですよね❗️

今回はそんな音楽の力を使った、自宅で気軽にできる「セルフ音楽療法」についてご紹介します。

専門的な知識がなくてもすぐに始められる方法なので、「ちょっと気分が落ちているな」「元気を出したいな」と思ったときのヒントになれば嬉しいです😊

🎵セルフ音楽療法とは?

「音楽療法」と聞くと、専門的なセラピストと一緒に行うものを思い浮かべる方も多いかもしれません。でも、セルフ音楽療法はもっと気軽で、自宅でひとりでもできる心のケア方法なんです🌿

セルフ音楽療法とは、文字通り「自分自身でおこなう音楽療法」のこと。好きな音楽を聴いたり、軽く口ずさんだり、簡単なリズムを取ったりすることで、心の緊張をやわらげたり、気分を整えることを目的としています。

たとえば……

🔹朝の目覚めにお気に入りの曲を流して、気持ちよく一日をスタートする

🔹疲れた夜に、静かでやさしいメロディで心を落ち着ける

🔹ちょっと落ち込んだときに、明るくて元気が出る曲を聴いて気分転換する

普段、無意識におこなっている人もいるかもしれませんね☺️

そんなふうに、「音楽を使って自分を大切にする時間」を作ることが、「セルフ音楽療法」といえるのです✨

もちろん、楽器ができたり、歌うことが好きなら、演奏したり口ずさんだりするのもOK!「こうしなきゃいけない」というルールはなく、自分に合った方法で取り入れられるのが、セルフ音楽療法のいちばんの魅力です🎶

🎵セルフ音楽療法のポイントと「同質の原理」

自分に合ったやり方でおこなえるセルフ音楽療法ですが、実は特に効果的と言われるやり方があります💡

それが「同質の原理」という理論に従った方法です。

「同質の原理」とは、簡単に言うと、音楽療法において 扱う音楽を「聞く人の気分とテンポに同質の音楽」にするというものです。

これは1952年、アルトシューラ一によって、精神病院で音楽療法をおこなう際の治療戦略として発表されました。

「心のテンポはその時の気分によって支配されており、最初に提示する音楽は、患者の気分とテンポの両面で同質でなければならない」というのです☘️

やり方としては、まずは今の気分などと同じ質の音楽を用いて、最終的にそれとは異なる質の音楽によって気分などを変化させていきます。

具体的には、とても落ち込んでいるときには、まずは自分の今の気分に合っている暗めの曲を聴きます。その曲を聴いているうちにカタルシス(※)が得られて、気分が少し上向いてきたら、今度はもう少し明るめの曲を聴いて、徐々に気持ちを明るくしていく、ということですね✨

しかし、なにより大切なのは「自分に合った音楽を選ぶこと」です💖

音楽のジャンルやリズム、歌詞の内容などは、人によって好みがさまざまですよね。

「これを聴くとなんだか落ち着くな」「なんとなく好きかも」……それくらいでもOKです❗️

自分の直感を大事にしてみてくださいね♪

※カタルシス……日頃溜まっている感情が解放されること

🎵今日からできる!おすすめセルフ音楽療法の方法3選

ここでは、誰でもすぐに取り入れられる簡単な方法を3つご紹介します。

思い立ったときに、気軽に試してみてください😊

① 朝のお目覚めに「お気に入りの1曲」

朝起きたとき、まだ少し気分が沈んでいることって、ありませんか? そんなときこそ、音楽の出番です。

朝の1番目には、自分の特に好きなアーティストや、昔よく聴いていた曲を1曲だけ流してみましょう。

おすすめは、テンポが明るめで元気になれるような曲。

アニメの主題歌や、J-POPの定番ソングでもOKです。

音楽と一緒に深呼吸をしたり、軽くストレッチをしてみると、さらに効果的です☀️

私は朝の掃除や片付けをしているときに、昔よく聴いていたクラシックのアップテンポな曲をかけるのですが、馴染みの曲を聴いていると作業が捗ります♪

朝から元気な気分になれるので、ぜひ試してみてください❗️

② 寝る前のリラックスタイムに「ゆったりBGM」

一日の終わりには、心をゆるめる音楽が向いていますね🌙

スマートフォンで「ヒーリング音楽」「睡眠導入 BGM」などを検索してみてください。

たとえば……

🔹ピアノのインストゥルメンタル

🔹雨の音や波の音などの自然音

🔹クラシックのゆったりした曲

照明を少し暗くして、お気に入りのアロマやハーブティーなどと一緒に聴くと、まるでプチリゾートのような時間になりますよ🍃

睡眠の質も上がりそうですよね🛏️

私のおすすめは、河原で焚き火をしている音です🔥

川の流れる水の音と焚き火のパチパチ音が合わさって、自然と眠気がやってきます。

「焚き火 BGM」などで検索すると、焚き火の動画が出てくるので、火の映像を見つめながらリラックスするのもいいかもしれません😌

③ ちょっと疲れたときに「ハミング」

気分が落ち込んだときや、ちょっとした不安を感じたときは、小さな声で鼻歌(ハミング)をしてみるのもおすすめです。

好きな歌を思い出してみましょう。 歌詞が思い出せなくても大丈夫です。

「ん〜ん〜♪」とメロディーをなんとなく口ずさむだけで、心がほぐれてきますよ✨

お風呂の中や、誰もいないお部屋でこっそりやってみてると楽しいです♪

私は、お風呂タイムに思い切り歌をうたってしまいます。ついつい歌いすぎてご近所迷惑にならないようにしないといけませんね。笑

🎵自分にあったやり方で、音楽を楽しもう♪

音楽療法というと、なんだか難しそうに聞こえるかもしれません。

でも実は、「自分の好きな音楽を、好きなタイミングで楽しむ」だけでも、充分セルフケアになります。

人によって、合う音楽も、心地よいと感じるタイミングも違います。

大切なのは、”気持ちに寄り添う時間“を持つこと。

「頑張らなきゃ」と思う気持ちを少し休ませてあげる時間を、自分にプレゼントしてあげましょう🎁

そして、もし不安なことや悩んでいることがあれば、音楽だけでなく、無理をせずに誰かに話してみることも大切です。

かなうラボでは、そんな日々のケアやサポートについても、相談に乗ってもらえますよ☺️

音楽や周りの人のサポートを得ながら、自分の心を少しずつメンテナンスしていけるといいですね🎵

——————————————————————————————

 


 

かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!

かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。

 

 

お問い合わせはこちら