こんにちは!就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のユイです。
寒暖差が激しい今日この頃ですが、毎日の体調管理、できていますか?
暑くて水分不足になると、お通じが悪くなったり、そのためにお肌が荒れたりしがちですよね💦
今回は、そんなときにぴったりの、体の中からスッキリ元気になれる「梅流し」という健康法をご紹介します✨
梅干しと大根だけでできるシンプルな方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね❗️

1. 梅流しとデトックス効果
1-1. 梅流しとは?
「梅流し」は、日本で昔から伝わる民間療法のひとつ。
梅干しと大根を、煮込んだスープと一緒に食べることで、腸にたまった老廃物や便を、体の外に「流す」ことができると言われています🍵
1-2. 梅流しの効果
最近では、SNSや健康雑誌などでも「梅流し」が話題になっています。
梅流しを経験した人からは、こんな効果があったとの声もあります❗️
🔹便秘が解消された
🔹お腹のハリがなくなった
🔹肌の調子が良くなった
🔹体が軽くなる感覚になった
つまり、便秘気味の方や、胃腸が疲れているときにおすすめなんです🍵
1-3. なぜ梅流しでデトックスできるの?
梅流しをすると、どうしてデトックスできるのでしょうか?
梅干しには、
🔹クエン酸(疲労回復、殺菌作用)
🔹ミネラル(ナトリウム、カルシウムなど)
が豊富に含まれています。
胃腸の動きを助けたり、腸内の悪玉菌を抑えてくれる働きもあります🤛
大根には、
🔹食物繊維(便通を促進)
🔹消化酵素(ジアスターゼ)
が多く含まれ、特に皮の部分には栄養がたっぷり!
腸をやさしく刺激して、自然なお通じをサポートしてくれます✨
この2つの食材を煮込むことで、相乗効果が生まれ、便や毒素を体外へ排出するお手伝いをしてくれるんです👍
2. 梅流しの作り方・食べ方
梅流しの作り方はとっても簡単です❗️
2-1. 基本の梅流しレシピ
【材料】(1人分)
– 大根:約1/3本(200gほど)
– 梅干し:2〜3個(塩だけで漬けたものがおすすめ)
– 水:500〜700ml
【作り方】
1. 大根を半月切りや短冊切りにします。(火が通りやすくするために、一口サイズがおすすめ)
2. 水に大根を入れて火にかけ、柔らかくなるまで15〜20分ほど煮ます。
3. 梅干しを手でほぐして加え、さらに5分ほど煮込んで完成🍲
わたしはこんな感じで作ってみました😋
梅干しの塩気と大根のやさしい甘みで、味付けをしなくても十分美味しいですよ🌸


【食べ方】
梅流しの食べ方は、いろいろな方法がありますが、まずはスープを1杯味わってみてください。
身体にじんわりと、優しい味が染み渡ってくるのを感じると思います☺️
その後は、具をゆっくりと食べていきましょう。
少食の人は食べ切るのが大変かもしれませんが、残さず全部食べるのが効果的です✨
2-2. 大根の活用法
大根は、皮ごと使うのがおすすめです❗️
皮には特に酵素が多く含まれているので、よく洗えば皮つきのまま煮てOKです。
また、葉つき大根が手に入ったら、葉の部分も刻んで入れても良いですよ。
わたしは時短のために皮を剥いてしまったのですが、剥いた皮は別にとっておいて、きんぴらなどにするのも美味しいです😋
2-3. 梅流しのちょこっとアレンジ
🔹生姜を少し加えると、体がぽかぽか温まります☀️
🔹昆布を一緒に煮たり、出汁を使うと、うま味がアップしてさらに美味しく楽しめます☺️
🔹梅干しが苦手な方は、少し減らしても効果があるので大丈夫ですよ❗️
(梅干しによって塩分濃度が違うので、少し味見をして調整してみてくださいね)
3. 梅流し後のデトックス効果
3-1. 便秘解消にかかる時間
梅流しを飲んでから、だいたい30分〜2時間以内にトイレに行きたくなる方が多いようです🚽
もちろん、個人差はあるので、体の様子を見ながら試してみてくださいね。
3-2. 梅流しのデトックス効果
梅流しをすると、大根に含まれる水溶性・不溶性食物繊維が、腸をしっかり掃除してくれて、悪玉菌が減ることになります。
そして悪玉菌を減らすことで、善玉菌が活性化します。
腸内の環境が整うと、栄養の吸収もスムーズになって、体の中から元気に✨
お腹の調子が良くなれば、気分まで明るくなってきますよ♪
4. 梅流しを行う際の注意点⚠️
梅流しの効果はかなり大きいので、おこなう際には注意が必要です。
🔹空腹時に行う
🔹よく噛んで食べる(飲む)
🔹ゆっくり時間をかけて摂ること
こうすることで、梅流しを成功させることができます。
また、 次の点には特に注意してください⚠️
🔹体調が悪いときや下痢気味のときは控える
🔹塩分が気になる場合は、梅干しの量を調整する
注意点を守って、安全に梅流しをおこないましょう。
5. 梅流しをさらに効果的にする方法
梅流しをさらに効果的にするためには、いろいろな方法があります✨
5-1. 前日の食事に気を遣う
梅流しの前日は、野菜中心で油ものを控えた食事にしましょう。
なるべく軽めの食事にして、排出しやすくなるよう、体の準備を整えておくことが大切です。
5-2. デトックス効果のある飲み物と組み合わせる
梅流しと一緒にデトックス効果のある飲み物を組み合わせることで
🔹白湯(さゆ):優しく内臓を温めてくれて、排出を促します☺️
🔹ハーブティー:お腹の調子を整えて、すっきりした気分になれます。カモミールやペパーミントがおすすめ🌿
5-3. 梅流し後の食事にも気を遣う
梅流しのあとにいきなり重いものを食べてしまうと、胃腸がびっくりしてしまいます。お腹がスッキリした後は、消化にやさしい食事を心がけましょう。
おかゆやお味噌汁などがおすすめです🍚
6. 梅流しと断食
断食(ファスティング)中の回復食として梅流しを使う方法もあります。
断食のあとで梅流しをおこなうと、お腹の中が空っぽの状態で食べることになるので、大根と梅干しの効果がより発揮されます❗️
体が軽くなり、疲れがとれたように感じたり、ダイエット効果が出ることも✨
無理のない範囲で、試してみてください😊
8. 梅流しをやってみた体験談
わたしも、梅流しを試してみたことがあります。
もともと大根も梅干しも大好きなのと、しばらく暴飲暴食が続いていたため、試してみようと思ったのです💦
効果は……びっくりでした❗️
梅流しのあと、1時間以内にはお腹がゴロゴロし出して、お通じがあったので、身体がスッキリした感覚になりました。
お腹が落ち着く頃には、体重も1〜2キロ減っていました☘️
まとめ
いかがでしたか?
「梅流し」は簡単にできて、便利なデトックス法です✨
大根と梅干しというシンプルな組み合わせですが、効果は抜群です❗️
ぜひ一度試してみてくださいね!
体の中がキレイになると、気持ちも前向きになります💖
小さなことから、無理なく健康づくりを始めてみましょう♪
——————————————————————————————
かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!
かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。
お問い合わせはこちら