こんにちは❗️就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のサトウです🤓
今回のテーマは神社です⛩️
実は先日、新橋にほど近いところにある不思議なご利益で有名な愛宕神社(あたご)にお参りに行ってきました☺️
大都会のど真ん中にあるとはとても思えないほど静かで、心洗われる場所だったので今回は写真付きで皆さんに魅力をお伝えできたらなと思います😊
興味のある方はぜひ最後までお付き合いください❗️
大都会の中にあるが自然豊かな神社

(筆者撮影)
愛宕神社は都会の中にひっそりと佇んでおり、境内および本堂は標高26mの愛宕山の山頂に位置しています。なので道中はものすごく急な階段を登っていく必要があります。

(筆者撮影)
また、周囲がビジネス街なこともあって平日の昼休みは周辺のオフィスで働く人々で賑わいます🏢
そんな愛宕神社ですが、都会とは思えないほどの自然に囲まれておりまさしく都会の中のオアシスとも言えるとても心安らぐ場所です☺️

(筆者撮影)
春には桜、夏には新緑の木々、秋には紅葉に冬は雪景色と、四季折々の姿も見せてくれるそうですよ😊
ちなみに私が訪れた時は紫陽花が写真のように綺麗に咲いていました🌼
愛宕神社の歴史

(筆者撮影)
愛宕神社の歴史は1603年の江戸時代まで遡ります。
当時江戸幕府の徳川家康公の命によって防火の神様として祀られたのが始まりだそうですよ⛩️
その後、庚戊本社をはじめ、末社仁王門や坂下総門、別当所等、将軍家の寄進により次々と建設されていきました⛩️
しかし、江戸大火災や関東大震災などで度々焼失する被害に。その度に氏子中などの様々な支援者による寄付によって再建されてきました。
今では防火だけでなく防災の神様としても祀られているだけあって、様々な困難を乗り越えてきた神社でもあるんですね☺️
ご利益がたくさん、しかしコンピュータ関係のご利益は珍しい❓

(筆者撮影)
そんな愛宕神社ですが、防災だけでなく様々なご利益で有名です。
例えば商売繁盛や恋愛、縁結びなどなど。
ただ私が一番気になったご利益はそれらではありませんでした🧐
なんとこの愛宕神社、印刷、コンピューターのご利益があるそうなんです💻
なんだそのご利益❓と思う方もいると思いますが、おそらくコンピューター関係での商売繁盛などに縁があるのでしょう😆
ただ、私は就労継続支援B型事業所かなうラボでコンピューターを使ったクリエイティブ作業を行なっている身👩💻
きっと今回訪れることになったのも偶然ではないはずです🤭
不思議とそんなことを考えさせられるお参りになったのは間違い無いです😄
かなうラボはクリエイティブ特化❗️
就労継続支援B型事業所かなうラボでは初めてパソコンを触る初心者でも、安心して学習できる環境が整っていますよ❗️
例えばパソコンおよびソフトの無料貸出💻
さらには丁寧なFB(フィードバック)などなど🤭
ちなみに私はWebデザインとWebサイト制作、事務の3つのコースを受講しているのですが、どれも丁寧な指導やソフトのおかげで問題なくこなせています🤓
そのほかにも高水準の工賃や交通費補助など、利用者の負担を減らしたり、モチベーションを上げてくれるさまざまなサポートが揃っていますよ😄
まとめ

(筆者撮影)
今回は愛宕神社を訪れたお話をさせていただきました。
ふとしたきっかけで訪れることになった愛宕神社ですが、自分の今取り組んでいることと関係があるとしか思えないこの神社は、まさしく神様の導きによって訪れることになったのか❓❗️と、そう思わせてくれた不思議な神社でした☺️
皆さんもふとした時に感じる直感やきっかけを大切にしても良いのかも知れませんよ😄
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました❗️