就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

「突発性難聴の叫び」~聴覚を大事にしよう~

趣味・日記
この記事は約4分で読めます。

こんにちは! 利用者のカンカン帽です👒

今日も今日とてカンカンしています(?)

さて本日は、片方の耳が突発性難聴になった経緯とその苦悩を述べたいと思います。耳が聞こえない人の気持ちを知りたい方はお付き合いくださいませ。

いまから十数年前のことです。当時はコールセンターでお仕事をしていました。ヘッドセットを着けて電話でお客様の問題を解決する、あの仕事です。

ある日、突如経験したことのない目眩を感じました。この目眩は何度か来ました。それから一週間ほどでしょうか、右耳にとても違和感を覚えました。

耳鼻科で診てもらうと「とてもひどい状態なのですぐに入院だ」と言われ、関係機関に連絡を取ってくれるも病室に空きがないとのことでその日は帰されました。

年末だったことは不運としか言いようがありません。

年末でもなんとかやっている病院を紹介してもらったので、入院の支度をして病院へ行きました。すると「当病院では薬の処方だけで入院は受け付けておりません」と。え? そうなんですか、と薬だけもらって帰宅。

後から分かったことですが、突発性難聴は1ヶ月ほど薬を飲んで治らなければそれまでといった病気です。その間できるだけ安静に過ごすことが理想だそうです。ストレスや睡眠不足などが影響しているのではという説はあるものの、突発性難聴になる原因は不明です。ゆえに回復法や治療法も確立されていません(ここは声を大にして言いたいところです)

また、医師に聞くと薬を飲んで良くなる人が3割、少し回復する人が3割、まったく回復しない人が3割とのことでした。

で、私は薬を飲んでも一切回復しなかった。そこで病院へ通う意味はなくなります。

補聴器のことを考えていたのですが、医師からその話はありませんでした。障害認定さえしてもらえれば、少しは生活が楽になるかと思っていたのですが、片方の耳が聞こえなくなっても障害認定はされません。

片方の耳が聞こえないというだけでとても不便です。なにか対策はないかと調べ、西洋医学では対応できないとのことで東洋医学ーーつまり鍼灸を考えましたが、突発性難聴の場合、針は保険で認められていません。なので実費になるわけです。治るかどうか分からない治療にずっとお金を払うのです。金額が……さすがに諦めました。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

ここで突発性難聴になる流れを示しておきます。ご参考になさってください。

①経験したことのない目眩を感じる

②耳が聞こえなくなる(耳に変な違和感)

③病院へ行く

④1ヶ月ほど薬を飲んで家で安静にしている、もしくは入院

⑤回復するかしないか

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧✧

最後に少し苦悩について述べておきたいと思います。

難聴の素振りやその旨を伝えても表現が変わらない方がいます。声を大きくしたり、耳に口を近づけたり。そういう気遣いを一切しない方、結構多いです。これが結構つらい。こっちは難聴なんだ! みたいな過剰表現もできませんからねー。

片方の耳が不自由になったらどんな気苦労が出てくるのか。なってみないとなかなか分かりませんからね。この辺は妥協するしかないかなぁと思っています。

あと、コロナ以後、レジとお客の間に透明のシートを置くところも多くなってきました。店員はだいたいマスクをしているので、店員の声→マスク→透明のシート→私の耳とかなり聞きにくくなっているのですね。とても聞き取りづらい。役所などでもこれは変わりませんので、あれはなんとかならないかなぁと思います。

〇われわれ難聴者にとって救いとなるのがApple製品の「AirPods Pro 2」かもしれません。

Appleは医療的な発言はしていません。しかしYou Tubeでは難聴の方を対象に実験している動画があります。聞こえが良くなったと! 私は現在パソコンのお金を貯めているので、買うにしても来年以降になってしまいますが、買ったらこちらでリポートします! お楽しみに〜!

この記事で伝えたかったことの一つに、安っぽいイヤホンで聞いたり、爆音で聞いたり、そういった不要に耳にストレスをかけるのは避けましょう、という注意喚起があります。人間の目鼻口耳だけでなく手足や臓器などもそうですが、再生はしてくれませんからねー。

いや俺はナメック星人なので腕がダメになっても、ズバッと再生するんだぜ! という方は「かなうラボ」へ。

 


 

かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!

かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。

 

 

お問い合わせはこちら