就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

【圧倒的な自由度】かなうラボのコースの併用について徹底解説☆

Live2DVTuber/配信者WebコーディングWebデザインイラスト動画編集趣味・日記
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!かなうラボ利用者のカナタです。

今回は、かなうラボの自由度の高さのひとつである「コースの併用」について、具体例やメリットをご紹介します。

やってみたいことが複数ある方や、やりたいことを探している方は、ぜひご覧ください🍀

💡<コースの併用とは>

現在、かなうラボでは以下の6つのコースがあります。

①VTuberコース(Live2Dコース含む)

②イラストコース

③動画編集コース

④Webデザインコース

⑤Webコーディングコース

⑥事務コース

上記の中から複数のコースに所属し、平行しながら日々の学習・業務を進められるのです。

例えば、私の場合はWebデザインコースをメインコース、事務コースをサブコースとして選択しています。
日によって取り組むコースを変えたり、1日の中で両方の作業をしたりと自由に進めています。

それでは、コース併用の具体例やメリットについてご紹介します。

🧑‍💻<コースの組み合わせ例と併用する理由>

利用者さんがどのコースを併用しているかの一例と併用している理由を、職員さんに教えていただきました🎵

併用の組み合わせは、メインコース/サブコースの順で記載しています。

★例①:イラストコース/Live2Dコース
併用の理由:自身で描いたイラストを動かしたい  

★例②:Webデザインコース/イラストコース
併用の理由:自分で作ったポスター等に自身のイラストを取り入れたい

★例③:動画編集コース/イラストコース

併用の理由:自分で作った動画に自身のイラストを取り入れたい

★例④:動画編集コース/Webデザインコース
併用の理由:動画を作るにあたってデザイン性も重要になってくるので、デザインの学習をして動画作りに活かしたい

 

その他にも「学べる事は学びたい」や「自分の可能性を広げるため」といった理由の方も、たくさんいらっしゃるそうです。

または、やりたいことがわからないから併用しているという方もいらっしゃるとのこと。

かなうラボは様々なコースがあり、併用も可能なので、自分さえ望めば自由に自身の幅を広げていける環境だと感じました。

また、実際に体感してみて初めてわかることもあるので、やりたいことを探している方にもかなうラボはおすすめです。
👩‍💻<コース併用時の1日の過ごし方の例>

ここでは、Webデザインコースと事務コースを併用している私が普段どのように過ごしているかをご紹介します。

なお、リタリコのブログは、事務コースの作業の一環で書かせていただいています。

書くことが好きで事務コースに所属していたのですが、Webデザインにも興味がわき、併用することに。

利用日には、その日に進めたいコースや作業を自身で決めて取り組みます。

デザイン課題を進めるもよし、ブログを書くもよし、1日の中で両方に取り組むもよしと自由に作業可能。

デザインとライティングは、見てくれる方の気持ちを想像したり、コピーを考えたりするプロセスが似ているので、相乗効果を感じています。

⚖️<コースの併用がないB型との比較>

以前に通所していたB型では、コース併用という概念がなかったので、ひたすらひとつのコースで業務を行っていました。

仮に、併用が可能だったとしても、コースの種類がかなうラボよりも少なく、各コースの内容も大きく異なるため、併用は難しかったと思います。

私の場合、半年もするとやりがいを感じる職種であっても、ずっと同じことをしているのはしんどくなってきたのを覚えています。

そのような場合でも、かなうラボであれば気軽に他のコースも利用できるので、気分転換をしながら長く通所しやすいと思います。

🌸<終わりに>

コース併用の具体例とメリットについて書きました。

かなうラボは様々なコースがそろっているので、まだやりたいことが定まっていない方も利用しながら見つけていけますよ🎵

オンライン見学会では、各コースの詳しい説明を聞けるだけでなく、自分がやりたいことをかなうラボで実現できそうかも相談可能です。

ぜひ活用してみてくださいね☆

*****************************************

 


 

かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!

かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。

 

 

お問い合わせはこちら