こんにちは❗️就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のサトウです🤓
今回のテーマはWebサイト制作とWebサイトデザインの違いについてです❗️
どちらも2025年5月現在、私が利用しているかなうラボで学べるカリキュラムとなっています☺️
そこで今回はWebサイト制作とWebサイトデザインの違いについてご紹介できたらなと思います❗️また、私が受けているWebデザインコース(Webサイトデザイン)についても簡単にご紹介できたらなとも思っています😄
ぜひ最後までお付き合いください❗️
Webサイト制作とWebサイトデザインの違い

結論から言ってしまうと、Webサイト制作とWebサイトデザインの違いは、主に制作の全体を担うか、デザインに特化するかです💻
具体的にいうと、Webサイト制作はデザインを含めた制作作業全般を指し、企画から設計、コーディングと経て、公開までを行います。
一方で、Webサイトのデザインを作成し、ページの使いやすさや見た目に関わる部分のデザイン制作を行うのがWebサイトデザインとなります🤓
ただ、ほとんどのケースでWebサイトデザインのみの求人が少なく、(私が調べた限りですが)企画から公開までの全ての業務を任されることが多い印象でした🧐(検索の仕方が悪いのかも😅)
ここからはWebサイト制作とWebサイトデザインにそれぞれ求められるスキルをご紹介したいと思います🙋
Webサイト制作に求められるスキル

まずはWebサイト制作に求められるスキル。こちらは以下のものが挙げられます💻
・企画スキル
・デザインスキル
・コーディングスキル
・マーケティングスキル
デザインスキルはもちろんのこと、企画を考える企画スキルやサイトを制作する際に必要なコーディングスキル、どんなユーザーに向けて作るべきなのかといった市場を把握するためのマーケティングスキルなどが必要なようですね🧐
他にもクライアントからの依頼などでサイトの運用を行う場合には、コンテンツSEOや広告運用のスキルも持っておく必要があるそうですよ😊
Webサイトデザインに求められるスキル

続いて、Webサイトデザインで必要なスキル。こちらは以下のようなものが挙げられます💻
・デザインスキル
・デザインツールの操作スキル
・UI、UXの知識
デザインスキルはWebサイトデザインで必須となるスキルで、例えば近接や整列といった基本知識が必要になります☺️
デザインツールの操作スキルはCanvaやAdobeのソフトなどといったデザインを制作する上で欠かせない専用ソフトの操作スキルですね💻
ちょっと難しいのがUIとUXの知識。
これらはそれぞれユーザーインターフェイスとユーザーエクスペリエンスを表しています🧐
ユーザーインターフェイス(UI)はマウスやキーボード、ディスプレイといった入力装置や、Webページの画面レイアウト、メニュー、アイコンなど、ユーザーとサービスを繋ぐ接点のことだそうですよ😆一方でユーザーエクスペリエンス(UX)はユーザーがサイトに抱く印象のことだそうです。制作したコンテンツで得られる情報が多いほどユーザーの満足度が高くなるそうです😆
その他ではクライアントとのコミニュケーションスキルも求められます☺️
私がかなうラボで学習しているWebデザインコースについて

私はかなうラボでWebデザインコースを受講しています🤓
今は主にCanvaを使用したバナー広告のデザインや、youtubeサムネイルのデザイン制作などを行なっていますよ☺️今後はAdobeのソフトも触ることになります💻
これらは先述したWebサイトデザインについての学習ですね。
これらをこなしていけばデザインの基本知識やパソコンを使用した専用ソフトの操作スキルなどが身につきます😄
また、これは私に限らずですが、親切丁寧なFB(フィードバック)があるので初めてWebデザインに挑戦している私も安心して楽しく取り組めています❗️😁
今後はより本格的なデザインが出来るようになりたいですね😁
かなうラボではこんなサポートも受けられる❗️

そんな就労継続支援B型事業所かなうラボでは他にも様々なサポートを受けられます😆
それがかなうラボ6大サポートです❗️その内容がこちら🙋
・在宅利用OK
・高水準の工賃
・通所時の交通費補助
・就活サポート
・PCソフト補助
・高品質のカリキュラム
どれも利用者の負担を減らしてくれるありがたいサポートです😆
特に初めて利用する方の中にはソフトはおろかパソコンさえ持っていないという方もいるでしょう。そんな方のためにかなうラボでは専用のソフトだけでなくPCの貸し出しも行っていますよ❗️
また、業界最高水準の工賃もかなり魅力的でしょう💰
かなうラボでは平均工賃4万5000円を実現しており、中には10万円近い工賃をもらっている利用者もいます‼️
ちなみに一般的なB型事業所の工賃は1万6000円前後とされていますので、これはかなり高い水準なのではないでしょうか😁
頑張った分だけ結果として反映されるのでモチベーションを維持するのも容易いでしょう❗️
まとめ

今回は、かなうラボでも学べるWebサイト制作とWebサイトデザインの違いというテーマでそれぞれの違いや必要なスキルについてご紹介してきました🤓
どちらもWebデザインという面では共通点が多いですが、詳しく比較してみると意外と求められるスキルが異なるのですね🧐
自分が生かせそうなスキルで選ぶのが良さそうだなと私は感じました🤓
また、就労継続支援B型事業所かなうラボでは受講するコースを2つ選ぶこともできるので、向き不向きを見つけることもできますよ❗️
将来Webデザイナーになることを考えている人は、一度話を伺ってみるのもありかもしれませんね😆
今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです❗️😄
最後までお付き合いいただきありがとうございました❗️