就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

「食後の眠気の改善方法は食事の仕方だった」

趣味・日記
この記事は約2分で読めます。

就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のaichiです

今日は「食後の眠気」についての記事が気になったので皆さんに紹介したいと思います

【食後の眠気にサヨウナラ 食べ方を変えて午後もシャキッと!】

ランチを食べた後、ついついウトウトしてしまう⋯。

そんな経験ありますよね。

実はその「眠気」、食べる順番とスピードを工夫するだけで防げるんです!

今回は北里大学・山田悟先生のお話をもとに、食後の眠気対策をご紹介します。

|食後の眠気はなぜ起こる|

食後の強い眠気の原因は、血糖値の急上昇。

特に「太ってないのに血糖値が高い」タイプの人は要注意です。

インスリンの分泌が遅れる「インスリン遅延分泌型」の人が多いのだとか。

食後、血糖値が上昇することで眠気や疲労を引き起こします。

|「三角食べ」をやめよう!|

日本の学校でよく教えられた「三角食べ」(ご飯、おかず、汁物を順番に食べる方法)は、

大人にとってはNG!これは糖質(ご飯やパン)を早い段階で先に摂ってしまい、血糖値が急上昇しやすい。

対策は「オイルファーストとカーボラスト」

ポイント

✔オイルファースト(脂質を先に食べる)

✔カーボラスト(糖質を最後に食べる)主菜や副菜から脂質を先に摂ることで、

「GIP」というホルモンが分泌され、インスリンの分泌を助けます。

その後時間を置いて糖質を摂ると、血糖値の急上昇を防ぐことができます。

理想は、脂質を摂ってから20分ほどして糖質を食べること。

〈こんな人は注意〉

・食後に強い眠気を感じる

・太っていないのに血糖値高い

・白いご飯から先に食べている

・早食いが習慣になっている

|食後の眠気を防ぐには|

✔脂質をさきに摂る「オイルファースト」

✔糖質を最後に食べる「カーボラスト」

✔「三角食べ」を避ける

✔ゆっくりよく噛んで食べる

〜まとめ〜

食後の血糖値コントロールを意識して、午後も集中力を高めて活動しよう。午後の眠気は食事から改善できる!

食事を見直して、午後もシャキッと過ごしましょう☀

参考記事

「食後すぐ眠くなる」人は要注意!意外な原因とは?(Tarzan Web) - Yahoo!ニュース
ランチ休憩の後、強い眠気に抗えずについウトウトしてしまう。そんな時は、食べる順番とスピードを意識してみよう。今回は食後の眠気が起きる原因と解決策を紹介する。