就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

趣味を持つことのメリット📷

趣味・日記
この記事は約4分で読めます。

こんにちは❗️かなうラボ利用者のサトウです🤓

今回は「趣味を持つことのメリット」を私が体験したメリットも交えて皆さんと共有できたらなと思っています😆

私の趣味

私の趣味は主にサイクリング🚲とカメラ📷そして同じ精神障害を持つ方々とのソフトバレーボール🏐です。

(筆者撮影、ロードバイク)

サイクリングは過ごしやすい季節に行うのですが、風を切りながら大好きな愛車でサイクリングロードを走り回るのはとても爽快です😆

カメラも愛車を撮ったり、空港まで行ったりして航空機の写真を撮ったり、都内の観光地や神社といった好きなものを撮るのでちょっとした旅行感覚でとても楽しいですよ❗️😆

(筆者撮影、成田空港)

ソフトバレーに関しては声を出して仲間とスポーツをする楽しさを改めて再認識させてくれる貴重な体験の一つとなっていますよ🏐

どれも寒い冬はついつい億劫になってしまうのですが、暖かくなってくれば今後ますます活動的になるでしょうね😆

趣味を持つことのメリット

趣味を持つことのメリットはいくつもあるそうですよ❗️

具体的なものをあげると以下の6つです🚲

1.ストレス解消

2.精神的な安定

3.交友関係の拡大

4.幅広い知識の習得

5.健康寿命の延伸

6.仕事への意欲向上

だそうです❗️

個人的に気になるのは1〜3のメリット。

ストレスや精神の不安定さは日常生活に影響を与えてしまいますし、思うように日々を過ごせないのも皆さんならわかってくれると思います。

そんなストレス、精神の不不安定さが好きな趣味で改善できるならそれはもう最高ですよね❗️

私が実際に感じたメリット

私自身が実際に感じたメリットも上記で述べたメリットに当てはまっています😆

例えばサイクリング🚲とソフトバレー🏐

これらは適度に体を動かすのでストレス発散になります😆

また、健康寿命の延伸にも効果がありそうです❗️

カメラに関しては一人で黙々と撮影をするのですが、知らない土地に出かけてみたり、好きな機材を使って最高な風景が取れた時の喜びなどは精神の安定につながっていますよ❗️

(筆者撮影、東京駅)

さらにはソフトバレーはさまざまな方との交流が生まれるので交友関係が広がりました❗️😆

また、交友関係の拡大もあまり人と関わりたくない私でも、将来仕事をする上で必要なことだと思っています。

なので、訓練を兼ねて今から人付き合いに慣れておくといった観点からも、とても良いメリットだなと感じています😆

かなうラボの利用と趣味の両立

そんな多趣味な私ですが、カナウラボの利用と趣味の両立はとても理にかなっていると感じています。

なぜなら、かなうラボでは融通の効く利用が可能だからです。

また、1日の学習、業務時間も自分で好きに決められます。

例えば月曜日から水曜日までの午後のみ学習、業務を行い、土曜日と日曜日に午前中と午後合わせて4時間利用すると言った利用方法も可能です😆

また、土日は午後3時までなのでその後の時間を自分の時間に使えちゃいます❗️

平日に関しても毎日利用しなくてはいけないという決まりもないので自由度が高いですよ😆

かなうラボでは手厚いサポートも魅力の一つ

かなうラボでは6大サポートとして手厚いサポートを掲げています❗️

在宅利用OK、高水準の工賃、通所時の交通費補助、就活サポート、PCおよびソフトの無料貸し出し、そして高品質のカリキュラムです❗️

通所が億劫な時は在宅で行えますし、通所しても交通費の負担はありませんよ😆

また、専門の講師が丁寧に教えてくれるので初心者でも安心して学習、業務が行えますよ❗️

工賃が他の一般的なB型作業所よりも高い点も嬉しいポイントです❗️😆

まとめ

いかがでしたか❓

かなうラボなら皆さんの目的に合わせた利用と趣味の両立で、やりたいことが見つかるだけでなく、ストレス発散やモチベーションのUPを叶えられること間違いなしですよ❗️

この記事が皆さんの参考になれば幸いです😆

 


 

かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!

かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。

 

 

お問い合わせはこちら