
こんにちは!かなうラボ利用者のカナタです。
本記事では、かなうラボのおすすめポイント3選と他のB型事業所との違いをご紹介します。
「B型事業所を探しているけれど、どこを選んだらいいか迷っている」
そのような方に、少しでもご参考になれば嬉しいです。
それでは、ご覧ください。
✿︎おすすめポイント①工賃の水準が高い✿︎
かなうラボの特徴のひとつは、日本一の工賃を目指していること。
そのため、工賃の水準は気になるところだと思いますが、実際に説明を聞いてみた結果、かなうラボの工賃の高さには驚きました。
これは、事業所が収益性の高い業務を獲得してくれているからこそ実現できています。
また、かなうラボの工賃は、一定の時間・日数を利用し、毎日の体調管理記録をつければ誰でも3万円台、4万円台を狙える仕組みなので、再現性が高い点も魅力的。
なお、過去に利用していた東京都のIT系B型事業所も「高い工賃」を謳っていたのですが、そちらよりも、かなうラボの方が工賃は高かったです!
工賃の基本的な金額は、オンライン見学会で説明を受けられるので、気になる方は参加してみてはいかがでしょうか。
✿おすすめポイント②利用できる日時の幅が広い✿︎
かなうラボは、平日だけではなく、土日も開所しています。
土日は休業している事業所がほとんどなので、かなりレアです。
私は土日の人混みが苦手で、外出するなら平日なので、引きこもっている土日を仕事に充てられるのは便利だと感じています。
また、かなうラボは、平日の利用可能時間が10:00から17:00です。
多くのB型は10:00から15:00なので、こちらも珍しいです。
長時間働きたい方のニーズにも応えられるB型事業所といえます。
✿︎おすすめポイント③毎週面談の機会がある✿︎
かなうラボでは、毎週一回、決まった曜日・時間にオンライン面談があります。
定期面談が自動的にスケジュールに組み込まれているのは、コミュニケーションに不得手を抱えた人間にはありがたく感じます。
というのも、「報告・連絡・相談のタイミングを伺いすぎて疲れる、結局相談できずに抱え込んでしまう」なんてこと、ありませんか?
相手から相談の場をセッティングいただけると、そういった懸念が減ります。
また、面談の頻度が週に一回とマメなのも助かりますね。
以前に利用していたB型は、面談は数ヶ月に一度の不定期で、その他の機会に相談したい場合は利用者側から相談する形だったので、引っ込み思案だとなかなか相談できませんでした。
適宜相談しながら日々の業務を進められる点も、かなうラボのおすすめポイントです!

かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!
かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。
お問い合わせはこちら