就労継続支援B型事業所かなうラボの記事を更新♪

【コーヒー好き必見】コーヒーがもたらす精神的影響5つについて☕️

趣味・日記
この記事は約4分で読めます。

こんにちは❗️就労継続支援B型事業所 かなうラボ利用者のサトウです🤓

私はかなうラボで作業をする際、コーヒーを飲んでいることが多いです☺️

そんな大のコーヒー好きの私ですが、コーヒーって精神面にどんな影響をもたらすのかな?と思うようになりました☕️

ということで今回は【コーヒー好き必見】コーヒーがもたらす精神的影響5つについて☕️と題して、コーヒーが精神に及ぼす影響をご紹介します❗️

また、かなうラボの魅力についても皆さんと共有できたらなと思っています❗️

ぜひ最後までお付き合いください❗️😆

〜コーヒーがもたらす精神的影響5つ〜

コーヒーにはカフェインやポリフェノール、クロロゲン酸などの成分が含まれています。

これらの成分が入っているコーヒーには以下の5つの効果があるそうですよ。

①リラックス効果

②気持ちを安定させてくれる

③気分を上げてくれる

④軽い疲労感の緩和

⑤集中力や注意力の向上

どれも精神に及ぼす影響は大きく、①のリラックス効果は気分転換に、②の気持ちを安定させてくれる効果はストレス解消に、また、⑤の集中力や注意力の向上は作業効率の向上にそれぞれ効果がありそうです❗️😆

ちなみに個人的に気になるのは③と④です😆

というのも私自身よく気分が落ち込むことがあり、その度に気分転換のためカフェへ出かけています。

そこでコーヒーを飲んでいるので、今思うと気分が上がっていたのはコーヒーの効果があったのかもしれませんね😆

また、疲労感や体のだるさを感じることも最近多くなりました。

しかし、大好きなコーヒーを飲んでこれらが緩和されるのならこれほど嬉しいことはないですね❗️😆

私もコーヒーにこれほどの良い効果があるとは知らなかったので驚きです😆

〜ただし注意点も〜

ただしカフェインの過剰摂取には注意が必要です。

例えば、不眠症や精神の不安定を招いたり、めまい、過度の興奮、不安や吐き気などを誘発してしまう危険性も含まれています。

また、うつ病や自律神経失調症、パニック障害などの自律神経の乱れからくる症状をお持ちの方にはカフェインの作用が症状を悪化させてしまう危険性もあるそうですよ。😨

とはいえ、しっかりと適量を守れば良い効果を得られるのも事実なので安心してくださいね😆

ちなみに摂取する適量は1日2~4杯ほどだそうですよ☺️

また、効果をより実感するにはアイスコーヒーではなく、腸を温めるホットコーヒーがおすすめだとか☕️

皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか😆

〜かなうラボの魅力〜

就労継続支援B型事業所 かなうラボでは様々な講義コースやサポートが用意されています❗️

例えば私が行っているコースは事務コースとWEBデザインコース💻

どちらも専門のスタッフが詳しく丁寧にフィードバックやアドバイスをくれるので初心者の私でも楽しく受講できています🤓

このように複数のカリキュラムを受けることも可能です❗️

また、その他サポートとしてかなうラボ6大サポートというものがあります。

・在宅利用OK

・高水準の工賃

・通所時の交通費補助

・就活サポート

・PCソフト補助

・高品質のカリキュラム

どれも手厚いサポートを受けられ、特に初心者にとっても利用しやすいありがたい内容となっていますよ❗️

また、利用者のことを第一に考えてくれているので無理のない利用が可能となっています❗️

〜まとめ〜

コーヒーの効果恐るべしでしたね😆

何事も適量は大事ですが、適度な摂取は良い効果をもたらしてくれます😆

コーヒーにはそんな思わぬ良い効果が秘められていたんですね❗️

この記事を読んでくださっている皆さんも、コーヒーを片手にホット一息ついてみてください☺️

また、就労継続支援B型事業所 かなうラボにも興味を持っていただけたら幸いです😆

最後までお付き合いいただきありがとうございました❗️

 


 

かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!

かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。

 

 

お問い合わせはこちら