就労継続支援B型かなうラボ利用者aichiです
今日は「七夕の歴史」についての記事が
気になったのでご紹介します
7月7日は「七夕(たなばた)」の日。

夜空に輝く天の川のもと、織姫と彦星が年に一度だけ会えるロマンチックな伝統が知られていますね。
こんにちは☆ミ
この日は、短冊にお願い事を書いたり、色とりどりの飾りを作って笹に飾ったりと、日本ならではの風習が各地に残っています。
また、全国各地で華やかな「七夕まつり」も開催されます。
今回は、七夕の歴史や飾りの意味、そして日本最大の七夕まつりについてご紹介します。
|七夕の歴史や由来は?|
七夕はもともと、中国の伝統がツールにあります。紀元前600年頃の詩集『詩経』には「織姫と彦星(織女と牽牛)」の物語が登場します。
織姫は天帝(天の神様)の娘で、衣を織る仕事に励む働き者。
ある日、天帝は牛飼い青年・牽牛と織姫を結婚させました。
ところが、二人は結婚後に仕事をサボるようになり怒った天帝は二人を天の川の両岸に引き離してしまいます。
悲しみに暮れる二人を見かねた天帝は、年に一度、7月7日の夜だけ再開を許した——
これが七夕の由来です。
また、日本にも「棚機津女(たなばたつめ)」という、紙に捧げる衣を織る乙女の伝説があり、中国の七夕と融合して「たなばた」という読み方が定着したといわれています。
|七夕飾りに込められた意味は?|
七夕といえば、笹の葉にカラフルな飾りや短冊を吊るすのが定番ですよね。
実は、一つ一つの飾りには意味が込められています。
短冊:お願い事を書く。五行説に基づいた五色(赤・青・黄・白・黒=紫)を使います。
・吹き出し:織姫の織り糸を表現。裁縫の上達を折ります。
・綱飾り:魚捕りを表現し、大漁や豊作を願います。
・千羽鶴:長寿の願い。
・神衣(紙衣):裁縫の上達と災厄を防ぐ意味。
・くずかご:整理整頓や倹約の心を育むという意味。
・輪つなぎ:天の川を表し、人の縁がつながれるようにという願い。
・ちょうちん:神様が短冊を読みやすいように。魔除けの意味も。
・星飾り:願いが星に届くようにという願い。
子どもの頃に作った飾り、思い出してみてくださいね🎋
|七夕の短冊にお願い事をしよう!|
短冊にお願い事を書く風習は、江戸時代から広まりました。
当時は書道や芸ごとの上達を願うものでしたが、今では恋愛や健康、仕事などさまざまな願いが書かれています。色にも意味があるんですよ!
赤:感謝・家族への願い青:成長,徳を積む
黄:人間関係・金運
白:約束・誓いこと
紫(黒):学業・資格合格
願いごとに合った短冊を選んで、思いを込めて書いてみてください🤔
|七夕の行事食は「そうめん」!|
七夕にそうめんを食べるのは意外と知られていませんが古代中国の伝統が由来です。
ある王子が病気で亡くなり、その霊が疫病を流行らせました。
人々が彼の好物だった「索餅(さくべい)」を供えたところ、疫病が収まりました。

その索餅が、そうめんの原型ともいわれ、日本でも無病息災を願って7月7日にそうめんを食べるようになったそうです。
織り糸のような細さの麺には、織姫の上達を願う意味もあったんですよ。
〜まとめ〜
七夕は、星に願いを託すロマンチックな伝統行事。
中国と日本、それぞれの文化が混ざり合い、今のかたちになりました。
愛する人との運命の再開。
七夕飾りの込められた意味を知ると、短冊に書いた願いを書くのが楽しくなりますよね。
そして、短冊の色にも意味があることを知るとワクワクしますね。
今年の七夕は、空を見上げながら願いを込めて、近くの七夕まつりに足を運んでみてはいかがでしょう?
参考記事
.jpg)