こんにちは!就労継続支援B型事業所かなうラボ利用者のユイです。
毎日、パソコンで作業をしていると、いろいろなファイルが溜まっていきますよね💦
特にイラストや動画などの制作をしていると、作ったファイルでパソコンの容量がいっぱいになってしまうこと、ありませんか?
また、作りかけのデータを無くしたり壊したりしたら、ショックですよね😨
そんなお悩みを解決するには、オンラインストレージの利用がおすすめです❗️
これから詳しく紹介していきますね✨

オンラインストレージとは?
まず、オンラインストレージとは、インターネット上にデータを保存したり共有したりするサービスのことをいいます。クラウドストレージとも呼ばれています。
オンラインストレージを使うと、自動でバックアップが取れたり、ファイル転送やファイル共有が簡単にできます❗️
では早速、おすすめのオンラインストレージサービスについてみていきましょう♪
おすすめのオンラインストレージ4選
1. 【Google Drive】文書もスプレッドシートもOKなストレージサービス

Google Driveは、Googleが提供するオンラインストレージサービスで、Googleアカウントがあれば15GBまで無料で使用することができます✨

Google DocumentやGoogle Spreadsheetと連携して、文書ファイルやスプレッドシートをネット上で編集できるので、オフィスソフトとして使う人も多いですよね❗️
また画像データも保存することができ、スマホアプリからも簡単にデータを確認できるので、外出先でも便利に活躍します♪
データを他の人と簡単に共有できるので、かなうラボの作業でもファイル管理に活用しています✨
保存容量が足りない場合は有料プランにアップグレードすることもできます。
2. 【iCloud】Apple製品ユーザーにおすすめストレージサービス

iCloudはAppleが提供するストレージサービスです。
写真や文書ファイル、メールなどのデータを保存できます❗️

iPhoneやiPad、Macでのデータ共有がしやすいので、Apple製品ユーザーにはとても便利なサービスです❗️
Macのバックアップ先としても使えますし、外出先でiPhoneやiPadから自宅のMacのデスクトップファイルを参照することもできます✨
iCloudのアカウントがあれば、5GBまでは無料で使用することができます。容量が足りなければ、有料プランにアップグレードすることも可能です👍
3. 【Dropbox】文書編集機能付きのストレージサービス

Dropboxでは、文書はもちろん、写真や動画、プレゼンテーションファイルなど、さまざまな種類のファイルを保存・管理することができます✨

アカウント登録すると、2GBまでは無料で使うことができます❗️
また、Dropbox上では文書ファイルの編集もおこなうことができて便利です♪
他の人とファイルを共有して共同作業することもできます💡
保存できるファイルの種類が多いので、有料プランにアップグレードしてバックアップ専用にする使い方もありますよ✨

4. 【OneDrive】Windowsユーザー向けのストレージサービス

OneDriveはMicrosoftが提供するストレージサービスです。
利用するにはMicrosoftアカウントが必要なので、Windowsユーザーにおすすめです❗️

なんとWordファイルやExcelファイルなどのOneDrive上のデータをオンラインで直接編集することもできます❗️
編集したファイルの自動保存ができるのは便利ですよね✨
WordやExcelのソフトを持っていない人でも、Web上でならファイル作成が可能なのは、とてもありがたいです♪
5GBまでは無料で使用できます❗️
オンラインストレージの具体的活用法
ここからは、私の個人的なオンラインストレージの使い方をご紹介します。
あくまで一例ですが、参考にしてみてください💡
まず基本的な考え方としては、ファイルの種類ごとに使うサービスを変えて、どこに何があるのかをわかりやすくすることを心がけています。
具体的には以下の通りです❗️
1. すべてのデータのメインの保存場所としてiCloud(2TBの有料プラン)
まず前提として、私はiPhone、iPad、Macを使用しているApple製品ユーザーのため、文書・画像・音楽・動画やそれぞれの作業ファイルなどすべてのファイルをiCloudで同期して管理しています❗️
2TBで月額1,500円のサブスクプランで、外出先でもどこでもファイルを閲覧・編集が可能なので、これなしではいられないほど頼りにしています💖
私は特に動画編集や作曲をおこなっている関係で、どうしてもファイル容量が大きくなってしまうのでこれくらいの容量になっていますが、動画や音楽の編集を行わない場合は、無料プランの範囲におさまるかと思います💡
2. 文書ファイルの管理はDropbox(無料プラン)
無料で使える範囲が2GBまでと少ないので、Dropboxには主にテキストデータを保存しています📃
主に趣味の小説の作業ファイルの保存場所として利用しています✍️
3. 写真ファイルはGoogle Drive(無料プラン)
主に過去の家族写真の保存場所として、Google Driveにzipファイルに圧縮した写真データを入れています👶
普段の写真データはiCloudで保存・同期されているので、あくまでバックアップ用として使っていますが、そろそろ容量が足りなくなってきたので別の方法も模索しています🍀
4. Microsoft OfficeファイルはOneDrive(無料プラン)
私はMicrosoft Officeソフトを持っていないので、WordやExcelを使いたいときはOneDrive上でファイル管理をおこなっています。
個人で受けているライティング記事などの納品用データのバックアップなどに使用しています✨
5. 外付けハードディスクとの連携
普段はオンラインストレージ上で全てのファイルを同期して管理していますが、特に大事なデータに関しては、同時に外付けハードディスクにもバックアップをしています❗️
頻度は1〜3ヶ月に1回程度で、ローカルファイルが増えてきたなと思ったタイミングで、過去に使用したデータのうち今は使用していないものを外付けハードディスクに退避させるなど、バックアップと同時に端末の整理もおこなっています💡
以上、あくまで個人的な活用法なのですが、ぜひ参考にしてみてください❗️
オンラインストレージを使う時の注意点
とても便利なオンラインストレージですが、使用する時には以下のポイントに注意しましょう⚠️
・インターネットにつながっているか確認する
・きちんと同期ができているか確認する
・定期的にデータをチェックする
・料金プランを見直す
いかがでしたでしょうか?
ぜひ便利なオンラインストレージを使いこなして、効率よく学習や作業を進めていきましょうね♪
——————————————————————————————
かなうラボのことが気になった方は、
ぜひ一度見学予約、相談、お問い合わせください!
かなうラボは新時代の就労継続支援B型事業所です。
お問い合わせはこちら